• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フォトニック結晶高効率曲がり導波路の特性評価

Research Project

Project/Area Number 18760257
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Electron device/Electronic equipment
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中 良弘  Kumamoto University, 大学院・自然科学研究科, 助教 (30305007)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywordsフォトニック結晶 / 光導波路
Research Abstract

本研究の目的は、共鳴トンネリング現象を用いた高効率なフォトニック結晶曲がり導波路の開発である。本年度は前年度に引き続き、二次元フォトニック結晶導波路の作製条件の最適化および、光学特性を評価するための評価系の構築を行った。
導波路作製においてはSilicon on Insulator (SOI)基板のシリコン層に半径150nmの円形空洞がピッチ425nmで三角格子状に配置されたものを電子ビーム描画リソグラフィおよびリアクティブイオンエッチングにより作製し、その後、バッファードフッ酸処理によりシリコン層下部の酸化膜を除去した。この空洞を導波路構造に沿って取り除いたパターンを作製することによりその部分を導波路とした光回路素子を構成することができる。この構造では高次1次モードが導波層の伝搬方向の周期性によりカットオフとなるため、波長1.4μm〜1.6μmの帯域においてシングルモードとなることを数値シミュレーションにより確認した。さらに曲がり導波路においては、共振器を形成するため配置する曲げ部の空洞の径を調整することで、透過波長帯域を広げることができることを数値シミュレーションにより確認した。また、作製した導波路の透過特性を評価するためにデバイスへの入射・集光系、調芯用微動ステージ、偏光制御系および波長可変光源を用いた評価系を構築した。しかしながら、今回作製した導波路における1.5μm帯の波長の光導波を確認することができなかった。今後、作製条件の調査を引き続き進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Two-Dimensional Photonic Crystal Branching Waveguide with Microcavity2006

    • Author(s)
      Y.Naka, H.Ikuno
    • Journal Title

      Proceedings of Progress In Electromagnetics Research Symposium 2006

      Pages: 242-242

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi