• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カオスを用いた光電波信号処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18760275
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Communication/Network engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

東野 武史  Osaka University, 大学院・工学研究科, 助教 (20419469)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsカオス / ソフトウェア無線ネットワーク / 無線空間多重 / 光電波信号処理 / 異種無線 / 光電波信号転送
Research Abstract

ソフトウェア無線ネットワークは、様々種類の無線サービスをー括同時伝送する広帯壹域な通信基盤であり,無線機に相当する広帯域アンテナならびにインターネットに接続するためのゲートウェイ装置は、これを実現する上での要素技術となる。
今年度は,広帯域アンテナとして,新幹線や列車の業務無線で使用される漏えい同軸ケーブル(LCX)を用いた無線通信の特性評価を行った.また、電波を利用したアプリケーションとして無線の端末位置を検出する方式の提案を行った。
ネットワーク部分の成果としては,多種の信号の多重化技術として直接光スイッチングCDMA方式にカオス符号を適用し,カオス符号の広大な符号空間から多重に適した符号見つけ出た.
ゲートウェイ技術の成果では,異種の無線IP電話を相互接続する際の音声コーデックに着目したQoS制御技術を提案し,これを光ファイバ伝送後の無線サービスの品質制御を行うための制御とすることを提案した.実験による原理確認によって提案するQoS制御動作に致命的欠陷がないことを確認した.
光無線2次元伝送方式については,種々の検討を行ったが,2次元光無線方式におけるカオスの有効な使用用途については,前年度提案した巌密な位置合わせ必要としない方式以降新たな信号処理方式を発見できなかったが,2カ年の研究で判明したことは,カオスを用いた通信はアナログ信号の通信と同じく雑音に弱いという欠点を有するということに対し,離散化したディジタル信号でも擬似的なカオスを生成することが可能であり,離散信号伝送による雑音耐性を向上させることが判明したことである.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Fast synchronous acquisition method using chaos DOS-CDMA in Software Definable Radio Networks2006

    • Author(s)
      Hajime YamasaKi, TaKeshi Higashino, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki
    • Journal Title

      IETCE Electronics Express vol.3, No.8

      Pages: 172-177

    • NAID

      130000088377

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大型車両的基点とした車車間・路車間融合通信システムにおけるリンクブロッキング率の改善効果に関する検討2006

    • Author(s)
      牛谷善哉, 今尾勝崇, 東野武史, 塚本勝俊, 小牧省三
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B Vol.J89-B, No.6

      Pages: 909-919

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Study on Photonic Frequency Conversion Etticlency Using Delayed-sequence Decoding in Software Definable Radio Network2006

    • Author(s)
      Takeshi Higashino, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki
    • Journal Title

      Proc. of MWP2006 Vol. MWP2006, No.1

      Pages: 91-91

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Fundamental Demonstration of Frequency Conversion and Routing Method for Multi-band RF Service Transmission Using Direct Optical Switching-Encoding Scheme in Fiber-Optic Software Definable Radio Network2006

    • Author(s)
      Takeshi Higashino, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki
    • Journal Title

      Proc. of AP-MWP2006 Vol.1, No. 1

      Pages: 277-280

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 広帯域LCXを用いた無終位置検出とそのアプリケーション2007

    • Author(s)
      東野武史, 小牧省三
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2007-10-17
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Proposal of Code Division Multiplexing Distributed Antenna System in Software Definable Radio Networks2007

    • Author(s)
      Takeshi Higashino, Yusuke Motonami, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki, Kazuo Kumamoto, Koji Yasukawa, Keizo Inagaki
    • Organizer
      IEEE
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2007-04-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] An Experimental Investigation of QoS Controlled RoF Transportation of User-centric Radio Spaces2007

    • Author(s)
      Takeshi Higashino, Manabu Sakamoto, Taisute Ueta, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki, Kazuo Kumamoto, Koji Yasukawa, Keizo Inagaki
    • Organizer
      IEEE
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2007-04-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi