• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

河川おける難分解性有機物輸送量に着目した流域の人間活動許容量の算出

Research Project

Project/Area Number 18760381
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 水工水理学
Research InstitutionAshikaga Institute of Technology

Principal Investigator

横尾 善之  Ashikaga Institute of Technology, 工学部, 准教授 (90398503)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
KeywordsTOC / DO / 河川流量 / ADCP / 渡良瀬川 / 流域 / DOC / 物質収支 / 季節変動 / 流況曲線
Research Abstract

本研究は,河川流量・水質観測を通じて河川水中の全有機物および難分解性有機物の物質収支や時空間変動を把握し,土地利用・人口分布データとの比較によって流域の有機汚濁機構の推定を目指している.本年度は,以下の3点に取り組んだので,その成果を以下にまとめる.
(1)渡良瀬川における難分解性有機物の流下量および物質収支の推定
難分解性有機物の濃度は,昨年度(横尾ら[2007])の結果を踏まえて採水100日後の全有機炭素濃度(TOC)であるとした.この濃度に,超音波式流向流速計(ADCP)で測定した河川流量を乗じて難分解性有機物の流下量を計算した.この流下量を渡良瀬川沿いの3地点で測定し,群馬県旧桐生市および栃木県足利市を対象として難分解性有機物の物質収支を計算した.その結果,旧桐生市より足利市の方が難分解性有機物を多く排出している傾向を初めて示すことができた.
(2)流域人口と土地利用が難分解性有機物の流下量に与える影響の評価
互いに隣接した旧桐生市と足利市は土地利用状況も類似しており,両市の違いは人口に代表される.そこで,足利市の人口と難分解性有機物排出原単位の関係を求めた.この図は,足利市が目指すべき将来の河川水中の難分解性有機物濃度を設定すれば同市が許容できる人口を直感的に求められるものであり,環境を保全しながら同市が発展するシナリオ作りの基礎資料となり得る.
(3)渡良瀬川下流域における有機汚濁機構の全体像の解明
今年度は,渡良瀬川下流域における有機汚濁機構の全体像を解明するには至らなかったが,河川中の全有機物および難分解性有機物の濃度は流域人口と関係している可能性を示した.これは,難分解性有機物は腐食植物などに由来するだけではなく,人間活動を通じても排出されることを示している.同様のデータを蓄積し,同流域の有機汚濁機構の全体像の解明に迫ることが今後の課題である.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 難分解性および易分解性有機物濃度の推定法に関する検討2007

    • Author(s)
      横尾善之・市川修一・久保綾子・佐藤淳史・上岡充男・長尾昌朋
    • Journal Title

      水文・水資源学会2007年度研究発表会要旨集

      Pages: 108-109

    • NAID

      130004627829

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] タンクモデルとL-Q式による松田川の水質変動の推定2007

    • Author(s)
      上岡充男・長尾昌朋・横尾善之
    • Journal Title

      土木学会第62回年次学術講演会講演概要集

      Pages: 141-142

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 流域の地理条件が流況曲線形状に与える影響2007

    • Author(s)
      横尾善之, 有働恵子
    • Journal Title

      土木学会水工学論文集 第51巻

      Pages: 373-378

    • NAID

      130003842473

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 流域の地理条件と流況曲線形状の関係2007

    • Author(s)
      横尾善之, 長尾昌朋
    • Journal Title

      第34回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 渡良瀬川の有機物濃度の縦断分布および降雨時変動2007

    • Author(s)
      木南孝之, 安部恭平, 泉晃二, 横尾善之, 上岡充男, 長尾昌朋
    • Journal Title

      第34回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] BODに反映されない有機物濃度の測定法とその利用方法に関する研究2007

    • Author(s)
      佐藤淳史, 市川修一, 久保綾子, 横尾善之, 上岡充男, 長尾昌朋
    • Journal Title

      第34回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 渡良瀬川の水質と負荷量の分布特性について2006

    • Author(s)
      上岡充男, 長谷川敬, 横尾善之, 長尾昌朋
    • Journal Title

      土木学会第61回年次学術講演会講演概要集

      Pages: 353-354

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 渡良瀬川流域におけるBODとTOCの調査2006

    • Author(s)
      横尾善之, 谷口仁一, 星和孝, 上岡充男, 長尾昌朋
    • Journal Title

      水文・水資源学会2006年度研究発表会要旨集

      Pages: 270-271

    • NAID

      130004627667

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 難分解性および易分解性有機物濃度の推定法に関する検討2007

    • Author(s)
      横尾善之
    • Organizer
      水文・水資源学会2007年度研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念学術交流館
    • Year and Date
      2007-07-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi