• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己修復コンクリートによるコンクリート構造物の長寿命化

Research Project

Project/Area Number 18760412
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

西脇 智哉  Yamagata University, 地域教育文化学部, 准教授 (60400529)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords建築構造・材料 / 構造・機能材料 / ひび割れ / 自己修復コンクリート / 長寿命化 / 繊維補強モルタル / 水密性能 / 発熱デバイス / HFRCC / 遮水性能
Research Abstract

ここでは、コンクリート構造物の長寿命化を目的として、自己修復コンクリートの開発に関する検討を行った。これは、補修剤を内包したパイプをコンクリート内部に予め埋設し、発生したひび割れに自動的に補修剤を供給するものである。具体的には、母材となるコンクリート自体と、これに埋設するためのデバイス類についての検討を行った。前年度の研究成果から、コンクリートに生じるひび割れ幅の拡大の抑制が、効果的な自己修復に有効であることが確認されている。母材を繊維補強モルタルとした場合には、特に補修剤を外部から供給しない場合でも、ひび割れ後の水中養生によってひび割れ部に炭酸カルシウムの析出がみられ、ひび割れの自己修復が行われることが確認された。特にひび割れを架橋する繊維の本数と、ひび割れ部に析出する炭酸カルシウムの量に相関が見られることを確認した。また、埋設デバイスとしての補修剤保護パイプに前年度の成果であるフィルムパイプを用いる場合に、併せて発熱デバイスを埋設する手法について検討を行った。ひび割れ部に対して選択的に加熱を行うことのできる発熱デバイスを、補修剤保護パイプと併せてコンクリート中に埋設することで、ひび割れ発生箇所への選択的な補修剤の供給が可能となった。これらを埋設した供試体を複数作製して基礎的な実験を行ったところ、選択的な加熱と補修剤の供給が確認され、パイプの作製からモルタルへの埋設、ひび割れ後の自己修復機能の発現まで、一連のプロセスを確立することができた。また、この自己修復が行われた供試体では、水密性能の回復の回復に加ええ、引張強度の回復も確認することができた。デバイスの埋設間隔についても検討を行い、具体的な自己修復コンクリートの設計が可能となった。ここで得られた知見により、より現実の部材に近い形での自己修復コンクリートを作製に対して大きな足がかりを得ることができた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能性に関する実験的研究2008

    • Author(s)
      本間, 大輔・西脇, 智哉, 他2名
    • Journal Title

      セメント・コンクリート論文集 No.61/2007

      Pages: 442-449

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of smart concrete with self-healing system using selective heating device

    • Author(s)
      T.Nishiwaki et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the Fifth International Conference on Concrete under Severe Conditions : Environment & Loading; CONSEC'07 (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自己修復コンクリートの可能性に関する-考察

    • Author(s)
      西脇智哉 他
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1(印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能に関する実験的研究

    • Author(s)
      本間大輔 他
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1(印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of smart concrete with self-healing system using selective heating device2007

    • Author(s)
      T., Nishiwaki, et. al.
    • Organizer
      Fifth International Conference on Concrete under Severe Conditions:Environment & Loading;CONSEC'07
    • Place of Presentation
      Tours,France
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己修復コンクリートの可能性に関する一考察2007

    • Author(s)
      西脇智哉・三橋博三
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ひび割れへの補修剤浸透に関する実験的検討

    • Author(s)
      西脇智哉・三橋博三・郡司幸弘
    • Organizer
      Fifth International Conference on Concrete under Severe Conditions:Environment & Loading;CONSEC'07
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(印刷中)
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi