Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
本研究課題では受動的熱防御材料として炭化ケイ素を選定し、熱化学的に極めて非平衡状態である高温度衝撃層プラズマにより発生する炭化ケイ素アブレーション物質の物理化学的な挙動を実験的・数値的に明らかにするとともに、高温度プラズマが熱防御材料に及ぼす熱的影響について探ることを目的とした。以下に主な得られた結果を示す。1.炭化ケイ素材料の耐熱シールドとしての有効性を探るため、超小型極小プラズマジェット発生装置および空気プラズマフリージェット発生装置を用いたアブレーション試験を行った。(1)空気プラズマフリージェット発生装置を用いたアブレーション試験において、昨年度の成果である炭化ケイ素系材料の質量損失速度が炭素系材料の約1/6〜1/10であることが確認され、このような観点から炭化ケイ素系材料が有効なアブレーション材料であることがわかった。(2)高速度ビデオカメラを用いて撮影したアブレーション試験時の炭化ケイ素系材料の表面近傍の様子から、材料表面にはプラズマジェットの加熱によって生じた液状化物質が形成され、その詳細な観測によって、その液状化物質中に生ずる気泡の発現が繰り返されていることがわかった。(3)超小型極小プラズマジェット中の炭化ケイ素アブレーションの分光計測において、昨年度の成果を踏まえ、CCDカメラと狭帯域フィルターを併用した計測を行ったところ、試料上流においてSi原子線の空間的な拡がりが検出された。2.極超音速流中の飛翔体周りに生ずる炭素アブレーションを伴う岐点流線上の衝撃層について、融合衝撃層理論に基づき解析し、アブレーション生成物質の熱流体力学的特性について明らかにした。また、高々度領域において、融合衝撃層理論に基づく解析とDSMC解析を比較した。
All 2008 2007 2006
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)
Theoretical and Applied Mechanics Japan 56
Pages: 431-437
130004463655
平成18年度衝撃波シンポジウム講演論文集
Pages: 143-146
Theoretical and Applied Mechanics Japan 55
Pages: 263-270
130004463607
Proc.25th Int'l Sympo.Space Technology and Science (Selected Papers)
Pages: 750-755
Abs.5th Asian-Pacific Conf.Aerospace Technology and Science
Pages: 63-64
Abs.2nd Int'l Sympo.Development of SiC-based Functional Materials
Pages: 23-23
日本流体力学会年会2006講演要旨集
Pages: 1-2
第38回流体力学講演会講演集
Pages: 211-214
第84期日本機械学会流体工学部門講演会講演概要集
Pages: 220-220
第11回ケイ素化学協会シンポジウム要旨集
Pages: 142-142