• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

各種製品の寿命分布を考慮した製品回収率の導出方法の構築

Research Project

Project/Area Number 18760631
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Recycling engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

醍醐 市朗  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 寄附講座教員 (20396774)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords環境政策 / 物質フロー / 物質ストック / 動的マテリアルフロー / 寿命分布 / 散逸物質 / リサイクル / 製品回収率 / 動態モデル
Research Abstract

使用済み製品のうち、社会から排出されスクラップとして回収されるモノと、排出されていない退蔵物、あるいは回収されずに消散しているモノ、回収されずに最終処分されているモノがあると考えられる。これは、回収工程における歩留りであり、回収率と言える。そのためには、回収率の分母となる使用済み製品の発生量を把握する必要があるが、実態を把握することが困難であり、推計する必要がある。そこで本年度は、鉄鋼、アルミ、銅の3素材と、Zn、Cr、Niの3物質に着目し、動的にマテリアルフローを分析し、スクラップの回収過程に関するフロー分析ならびに回収性に関する要因分析をおこなった。さらに、昨年度の研究を進めるに従い、物質の回収ポテンシャルである物質ストックは、重要であるにも係らず、今まで殆ど定量化されていないことが分かったため、物質ストックを推計する新しい手法についても検討した。
鉄鋼材、アルミ、銅を対象に、使用済み製品からのスクラップ回収に至る過程について、経済的要因を考慮した分析をおこなった結果、鉄鋼材において、老廃スクラップの回収に対しスクラップ価格が影響をしていることがわかった。アルミニウム、銅の非鉄金属のスクラップの回収においては、鉄鋼材とは異なり、スクラップ価格以外の要因が、スクラップ回収に与える影響が大きいことがわかった。
さらに、鉄鋼材のメッキや黄銅の合金元素として用いられるZnや、ステンレス鋼材の添加元素として用いられるCrやNiに着目し、動的にマテリアルフローを分析し、それらの回収性を評価した。
物質ストックを導出する新しい手法として、本研究でおこなってきた動的分析の他に、積み上げ法(bottom-up approach)による推計方法、ならびに、夜間光衛星画像を用いた推計方法も検討し、それぞれの方法による推計結果を比較することで、3つの手法を補完的に用いることが出来ることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Development of methodology for Quantifying Collection Ratio of Post-consumer Products Based on Material Flow of Steel2007

    • Author(s)
      I.Daigo, Y.Matsuno, Y.Adachi
    • Journal Title

      Materials Transactions 48(3)

      Pages: 574-578

    • NAID

      10017283476

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Top-down approachとbottom-up approachによる鉄鋼蓄積量の導出-日本の自動車と建築物への適用-2008

    • Author(s)
      醍醐市朗
    • Organizer
      第155回 日本鉄鋼協会春季講演大会
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学,東京
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 夜間光衛星(DMSP/OLS)画像を用いた地域別素材蓄積量の推定2008

    • Author(s)
      寺角隆太朗
    • Organizer
      第155回 日本鉄鋼協会春季講演大
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学,東京
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本国内における亜鉛のマテリアルフロー分析2008

    • Author(s)
      田林洋
    • Organizer
      第155回 日本鉄鋼協会春季講演大
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学,東京
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ステンレス鋼のダイナミックマテリアルフローモデルの構築2008

    • Author(s)
      松本祐一
    • Organizer
      第155回 日本鉄鋼協会春季講演大
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学,東京
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Top-down approachとbottom-up approachによる鉄鋼蓄積量評価モデルの構築2008

    • Author(s)
      平戸崇博
    • Organizer
      第155回 日本鉄鋼協会春季講演大
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学,東京
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 経済的要因を考慮したメタルスクラップの回収過程の分析2007

    • Author(s)
      寺角隆太郎
    • Organizer
      第154回 日本鉄鋼協会秋季講演大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学,岐阜
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 東アジア地域における鉄鋼のストック・フローモデルの構築2007

    • Author(s)
      柿内エライジャ
    • Organizer
      第154回 日本鉄鋼協会秋季講演大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学,岐阜
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi