Project/Area Number |
18770157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Molecular biology
|
Research Institution | Hosei University (2007) Kinki University (2006) |
Principal Investigator |
山本 兼由 Hosei University, 工学部, 講師 (40351580)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
|
Keywords | 大腸菌 / 転写制御 / RNAポリメラーゼ / 情報伝達 / 二成分制御系 / 転写因子 / レスポンスレギュレーター / ニ成分制御系 |
Research Abstract |
ゲノム上で厳密に制御される遺伝子発現の全貌を理解する上で、RNAポリメラーゼの機能分化が重要であると考えられる。大腸菌では、基本転写装置RNAポリメラーゼの分子構造は明らかとされ、DNA結合転写因子によるRNAポリメラーゼの機能分化のモデルが提唱されている。本研究では、単純な特定のアスパラギン酸のリン酸化で活性化するDNA結合性転写因子であるレスポンスレギュレーターについて解析した。昨年度までに、レスポンスレギュレーターは二量体としてDNAに結合し、その活性化がDNAポリメラーゼの機能を変化させ、転写制御する可能性を示唆した。解析したレスポンスレギュレーターのプロモーター結合位置は、RNAポリメラーゼ結合付近であり、その結合アフィニティーが複数遺伝子の発現ヒエラルキーを決定していることが示された。これらの知見に加え、大腸菌ゲノム発現の包括的解析から、レスポンスレギュレーター(PhoP)が他のレスポンスレギュレーター遺伝子(rstA)発現を制御するカスケードに加え、同一プロモーター(spy)上に異なるレスポンスレギュレーターCpxRとBaeRが作用し得る独立したシス因子が存在し転写制御するネットワークを見出した。後者のネットワーク機構では、CpxRのプロモーターへの結合はspyプロモーターのRNAポリメラーゼ結合付近であったのに対して、BaeRは少し上流の2箇所に結合していた。このような結合様式はCitBレスポンスレギュレーターでも観察された。これらの結果は、大腸菌のレスポンスレギュレーターによるRNAポリメラーゼの機能変化はプロモーター付近の相互作用に加え、上流のエンハンサー様の作用によっても機能制御を受けること可能性を示唆した。
|