• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

真核生物型チロシンリン酸化・脱リン酸化を介する抗生物質生産制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18770175
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

熊谷 孝則  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70274058)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords放線菌 / シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / 抗生物質生産 / 形態分化 / 遺伝子破壊 / イムノアフィニティーカラム / Streptomyces coelicolor
Research Abstract

本年度は,放線菌Streptomyces(S.)coelicolorA3(2)に存在するチロシンリン酸化タンパク質について,それらによる形態分化および抗生物質生産制御機構を明らかにすることを目的とし,以下の研究を実施した。
1チロシンリン酸化タンパク質SCO5717の遺伝子破壊株の作製これまで,S.coelicolorのチロシンリン酸化タンパク質としてSCO5717を同定しており,SCO5717遺伝子をS.coelicolorに導入すると,増殖の遅延および色素性抗生物質の生産抑制が認められることを明らかにしている。SCO5717の機能をさらに明らかにするため,昨年度,SCO5717破壊株作製のためのベクターを構築した。本年度は構築したベクターを用い,相同組換えを利用したsingle crossover法により,SCO5717破壊株を作製した。作製したSCO5717破壊株について,その表現型を観察した結果,破壊株は野生株に比べて早期に気中菌糸を形成するとともに,色素性抗生物質を早期に産生した。
2新規チロシンリン酸化タンパク質の同定昨年度,新規に開発したイムノアフィニティークロマトグラフィー法により,S.coelicolorからチロシンリン酸化タンパク質の分離・濃縮を行った。そこで本年度は,二次元ゲル電気泳動法および質量分析法を用いることにより,その同定を行った。その結果,新規チロシンリン酸化タンパク質として,superoxide dismutaseを同定することができた。
以上,本研究の成果として,放線菌チロシンリン酸化タンパク質の新規機能を明らかにすることができた。今後,抗生物質の生産制御への応用が期待できる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cloning and characterization ofa Streptomyces single module type non-ribosomal peptide synthetase catalyzing a blue pigment synthesis2007

    • Author(s)
      Takahashi, H.
    • Journal Title

      Joumal of Biological Chemistry 282

      Pages: 9073-9081

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The mitomycin C (MMC)-binding protein from MMC-producing microorganisms protects from the lethal effect of bleomycin : crystallographic analysis to elucidate the binding mode of the antibiotic to the protein2006

    • Author(s)
      Danshiitsoodol, N.
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology 360

      Pages: 398-408

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Identification and kinetic study of tyrosinase inhibitors found in sake lees2006

    • Author(s)
      Joen, H. J.
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry 54

      Pages: 9827-9833

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Purification and characterization of the second Streptomyces phospholipase A_2 refolded from an inclusion body2006

    • Author(s)
      Jovel, S. R.
    • Journal Title

      Protein Expression & Purification 50

      Pages: 82-88

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 青色素(indigoidine)合成を触媒する単一モジュール型非リボソーム性ペプチド合成酵素BPSAの変異体解析2007

    • Author(s)
      熊谷 孝則
    • Organizer
      日本生物工学会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2007-09-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 構造生物学-ポストゲノム時代のタンパク質研究-2007

    • Author(s)
      倉光成紀・杉山政則 編
    • Publisher
      共立出版
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi