• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Physiological effects of visual and auditory stimuli from forest on human : focus on combined effects and whole-body integration

Research Project

Project/Area Number 18770227
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生理人類学
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

MORIKAWA Takeshi  Forestry and Forest Products Research Institute, 構造利用研究領域, 主任研究員 (10360398)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,780,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2008: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords全身的協関 / 複合影響 / 森林 / 都市 / 脳血液量 / 血圧 / 主観評価 / 森林浴 / 動画 / 音声 / リラックス / ストレス / 中枢神経活動 / 協関 / 脳血流 / 前頭前野 / NIRS / 脈拍数 / 大型スクリーン / ヘモグロビン
Research Abstract

森林浴由来の刺激が生体に及ぼす影響を、刺激の複合効果ならびに生体の全身的協関の視点から明らかにすることを目的として、森林および都市の動画ならびに音声を単独もしくは複合して提示(動画のみ、音声のみ、動画+音声)した時の生理応答(血圧、前頭部における脳血液量、唾液中アミラーゼ活性)の測定ならびに主観評価を行った。その結果、唾液中アミラーゼ活性は、主観評価において快適と評価された森林の3刺激(動画のみ、音声のみ、動画+音声)の後に低下した一方、不快と評価された都市の3刺激の後では上昇した。森林においては、動画のみで平均血圧が有意に低下し、森林の音声のみでは、左前頭部における総ヘモグロビン量が有意に低下した。森林の動画+音声では、平均血圧は低下する傾向を示し、総ヘモグロビン量は有意な低下を示した。都市においては、動画のみで平均血圧が有意に低下し、都市の音声のみでは総ヘモグロビン量が有意に低下した。都市の動画+音声では、平均血圧は変化せず、脳血液量は低下する傾向にあった。
以上の結果から、1)森林の視覚聴覚刺激は都市に比べ、生体を交感神経活動の昂進が抑制され中枢神経が沈静化したリラックス状態にする、2)森林ならびに都市の視覚刺激による影響は血圧に、聴覚刺激による影響は脳血液量に現れる傾向にある、3)快適と評価された森林の視覚と聴覚の刺激を複合して与えた場合、血圧ならびに脳血液量が低下し、各刺激を単独で与えた時の反応を複合したような生理応答を示す、4)不快と評価された都市の視覚と聴覚の刺激を複合して与えた場合、脳血液量の変化は聴覚刺激を単独で与えた時と同様に有意な低下を示すが、血圧は視覚刺激を単独で与えた時の変化とは異なった変化を示すことが明らかになった。快適な刺激を複合して与えた場合、生体の各器官は協関してより快適な状態を増幅させようとする一方、不快な刺激の場合、複合して与えることによってより多くの情報を得た各器官が協関して働くことによりストレス状態を緩和することが明らかになった。

Report

(4 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Physiological effects of ingesting eucalyptus essential oil with milk casein peptide2009

    • Author(s)
      Bum-Jin Park、Takeshi Morikawa、Tomohiro Ogata、Kenji Washida、Mario Iwamoto、Hirahiko Nakamura、Yoshifumi Miyazaki
    • Journal Title

      Silva Fennica 43(1)

      Pages: 173-179

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大型スクリーンによる視覚刺激に対する生理応答-多点NIRSによる前頭前野Hb濃度絶対値計測-2006

    • Author(s)
      恒次祐子
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌特別号 11

      Pages: 154-155

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(1) -1)HRV(心拍変動性)を指標として-2006

    • Author(s)
      朴範鎮
    • Journal Title

      日本森林学会関東支部大会発表論文集 57

      Pages: 33-34

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(1) -2)唾液中コルチゾールならびに分泌型免疫グロブリンAを指標として-2006

    • Author(s)
      恒次祐子
    • Journal Title

      日本森林学会関東支部大会発表論文集 57

      Pages: 35-36

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(2) -1)唾液中コルチゾールならびに分泌型免疫グロブリンAを指標として-2006

    • Author(s)
      朴範鎮
    • Journal Title

      日本森林学会関東支部大会発表論文集 57

      Pages: 37-38

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 森林および都市由来の視覚・聴覚刺激が生体に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      森川岳、高山範理、香川隆英
    • Organizer
      日本森林学会学術講演集
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 森林浴の生理的効果(5)-全国24ケ所における森林浴実験から-2007

    • Author(s)
      朴範鎭
    • Organizer
      日本生理人類学会第56回大会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2007-06-17
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi