• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the institution to stimulate cooperative action of non-farmer for the environmental conservation in rural area

Research Project

Project/Area Number 18780166
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Agro-economics
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

KATO Koji  Utsunomiya University, 農学部, 准教授 (40261820)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,740,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords農業経済学 / 地域共有資源 / 制度 / コモンズ / ボランティア / 合意形成
Research Abstract

非農家(都市住民)の協力による農村環境保全活動に関して,栃木県の棚田オーナー制度および農地保全ボランティア活動を主な対象として,調査分析を行った。
活動参加者に対して実施したアンケート調査などから,都市住民が農村の良好な環境が保全されることを望んでおり,機会があれば協力も惜しまないという意向があることが分かった。さらに,農地保全活動を実施している地区での聞き取り調査などにより,都市住民の受け入れが成功している地区には,以下のような特徴があることが明らかとなった。
・ボランティア活動参加者にその後も地元の情報を発信している。
・移住者など集落外出身の人が集落中で活躍している。
・団体でボランティア活動に参加しているグループがあり,継続して参加している。
農村の過疎化,高齢化が進んでいる中で,このような条件を満たす集落は少数派である。都市住民の協力による農村環境保全活動をさらに拡げるためには,農村集落が都市住民を受け入れる体制を整えることが必要であり,それには市町村行政やNGOなどのサポートが不可欠である。

Report

(4 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Book (1 results)

  • [Book] 市場経済下の共有資源管理:ニュージーランド漁業におけるITQ制度とマオリの共有的漁業権『自然資本の保全と評価』第9章(ページ未定)(浅野耕太編)2009

    • Author(s)
      加藤弘二
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2008 Final Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi