• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子間相互作用におけるエントロピーの寄与に注目したドラッグデザイン

Research Project

Project/Area Number 18790033
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical pharmacy
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

西 義則  Osaka University of Pharmaceutical Sciences, 薬学研究科, 客員助手 (70397727)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords分子間相互作用 / エントロピー / ドラッグデザイン / 核内レセプター / ITC / 等温滴定型熱量計
Research Abstract

本研究では分子間相互作用におけるエントロピーの寄与に注目したドラッグデザインに資する基盤技術の確立のため、創薬ターゲット蛋白質として重要な核内受容体について、その分子間相互作用に関する熱力学量を厳密に測定することを検討した。今年度はヒト由来核内受容体LRH-1のリガンド結合ドメイン(LBD)とそのコファクター関連ペプチドフラグメントとの相互作用を等温滴定型熱量系(ITC)を用いて測定した。LRH-1-LBDは大腸菌で発現,精製した。ペプチドフラグメントは固相法により合成した。得られた滴定曲線のカーブフィッティングからLRH-1とペプチドとのストイキオメトリー、結合に伴うエンタルピー変化量、結合定数を求めた。計8種類のペプチドフラグメントについて測定を行ったところ、全ての場合においてΔHは負、ΔSは正の値となった。これはLRH-1-LBD/ペプチド間の複合体形成がエンタルピー的にもエントロピー的にも有利であることを示している。ΔSが正になった理由の一つとしては、結合前に束縛されていた水分子の放出が考えられた。そこで振動式密度計を用い高精度の偏比容測定を行うことによって、水和量を実測することを試みた。一方、立体構造既知の複合体についてはその体積を計算し、両者の値から複合体形成に伴う水和量の変化を見積もったところ、複合体形成に伴い水和量が減少していることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] コラーゲンの三本鎖構造の熱安定性に及ぼす水和の効果2007

    • Author(s)
      西 義則, 他
    • Journal Title

      熱測定 34

      Pages: 152-158

    • NAID

      10029866398

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conformational analysis of human calcitonin in solution2006

    • Author(s)
      Kiyoshi Ogawa et al.
    • Journal Title

      J Pept. Sci. 12

      Pages: 51-57

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Stabilizing Mechanism of Collagen-like Triple Helical Structure of (4(R)-Hydroxyprolyl-4(R)-hydroxyprolyl-glycine)_<10>2006

    • Author(s)
      Yoshinori Nishi et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2005

      Pages: 393-396

    • NAID

      10017676001

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] α,α-Disubstituted Amino Acids Bearing a Large Hydrocarbon Ring. Peptide Self Assembly through Novel Hydrophobic Recognition2006

    • Author(s)
      Tomohiko Ohwada et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2006

      Pages: 136-136

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of Hydration on the Thermal Stability of the Collagen Model Peptide Containing 4(S)-Hydroxproline2006

    • Author(s)
      Yoshinori Nishi et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2006

      Pages: 169-170

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] エントロピー項に着目した創薬標的蛋白質とリガンドとの相互作用解析2007

    • Author(s)
      丸野 孝浩, 他
    • Organizer
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2007-05-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] エントロピー項に着目した創薬標的蛋白質とリガンドとの相互作用解析2007

    • Author(s)
      丸野 孝浩, 他
    • Organizer
      第54回日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi