Project/Area Number |
18790094
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Drug development chemistry
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University (2007) Tokushima Bunri University (2006) |
Principal Investigator |
藤井 晋也 Tokyo Medical and Dental University, 大学院・疾患生命科学研究部, 特任助教 (60389179)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 有機化学 / 医薬化学 |
Research Abstract |
活性型ビタミンDである1α,25-ジヒドロキシビタミンD3(1α,25-(OH)_2VD_3)は、核内受容体スーパーファミリーに属するビタミンD受容体(VDR)を介した標的遺伝子の転写制御により、カルシウム代謝調節や細胞の分化誘導・増殖制御、免疫調整など多彩な生理作用を発現する。これまでに、骨、癌および免疫疾患等の治療薬開発を目的として多数のVDRリガンドが合成されているが、これまでの研究は、1α,25-(OH)_2VD_3の構造を修飾するものがほとんどである。本研究は、新しい極性相互作用を開拓することを主眼に、ビタミンD受容体リガンドの新しいファーマコフォアを開拓することを目的としている。今年度は、申請者らによってその有用性が示されているホウ素クラスター「カルボラン」を疎水性ファーマコフォアとして用い、骨格構造および極性基の位置・構造の異なる新規ビタミンD誘導体を種々設計した。目的化合物の合成は、市販のカルボランを原料とし、アルキル化反応等の種々の合成反応により達成した。合成化合物のビタミンD活性をヒト前骨髄球性白血病細胞HL-60に対する分化誘導能で評価したところ、新しい極性官能基を導入した誘導体では活性が減弱したが、新規骨格を有する誘導体で水酸基の位置を精査したもの、および水酸基周辺に官能基を導入した化合物の中にα,25-(OH)_2VD_3と同等程度の活性を有するものを見出した。新規骨格を有する高活性のビタミンD誘導体はほとんど報告されておらず、非常に画期的であり、ビタミンDの創薬化学に重要な知見を与えると考える。
|