• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アポトソーム選択的活性化化合物を用いた細胞死制御因子同定と癌治療

Research Project

Project/Area Number 18790134
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionJapanese Foundation For Cancer Research

Principal Investigator

馬島 哲夫  Japanese Foundation For Cancer Research, 癌化学療法センター・分子生物治療研究部, 研究員 (30311228)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords脂質代謝 / アポトーシス / 分子標的治療 / 癌
Research Abstract

我々は、ヒト固形癌細胞株を用いた網羅的解析からp53変異がんの多くで、アポトソーム系(Apaf-1/カスパーゼ9依存性細胞死誘導経路)が、正常細胞と比べ顕著な亢進を示すことを見出してきた。このことは、p53変異がんにおいて、アポトソームを直接に活性化する薬剤が選択的細胞死誘導のためのストラテジーとなりうることを示唆する。また最近、さらに、癌におけるアポトソーム亢進が治療標的となりうる、とする我々の報告(Mashima, JNCI2005)を支持する報告が他のグループより出されている(Schafer, Cancer Res 2006, Johnson CE, PNAS2007)。我々は、in silico解析により、アポトソーム経路を直接的に活性化する候補化合物群を抽出した。その結果、アポトソーム活性化化合物としてAcyl-CoAsynthetase(ACS)阻害剤が得られた。ACS阻害剤は、ミトコンドリアからのチトクロムc放出を促進するが、他方、チトクロムc放出からアポトソーム活性化の過程への作用も示唆された。そこでそのメカニズムをより詳細に明らかにするため、アポトソーム制御因子の発現変化を検討した。その結果、アポトソーム系に対し抑制効果をもつヒートショック蛋白質の発現がACS阻害剤処理により低下し、逆に、ACS阻害剤の作用をキャンセルするACS5過剰発現はこれを亢進することがわかった。実際、このヒートショック蛋白質の強制発現は、ACS阻害剤による細胞死を抑制することから、その機能的関与が示された。ACS阻害剤による抗腫瘍作用を調べるため、さらにp53変異がんおよびp53正常がんをヌードマウスに移植し、ACS阻害剤による腫瘍退縮やその選択性を検討した。その結果、ACS阻害剤による腫瘍退縮がp53変異がん選択的であることを見出した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Modification of pyrimidine derivatives from antiviral agents to antitumor agents.2006

    • Author(s)
      Kimura H et al.
    • Journal Title

      Anticancer Res 26 (1A)

      Pages: 91-97

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 内分泌療法抵抗性前立腺がんにおけるアンドロゲン受容体シグナル評価系の構築2008

    • Author(s)
      馬島 哲夫
    • Organizer
      第8回関東ホルモンと癌研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-01-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Involvement of Acyl-CoA synthetase 5 in survival of human glioma cells2007

    • Author(s)
      馬島 哲夫
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-10-05
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] グリオーマ生存における脂肪酸代謝酵素アシルCoAシンターゼの関与とその分子機構2007

    • Author(s)
      馬島 哲夫
    • Organizer
      第11回がん分子標的治療研究会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-07-06
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 癌の分子標的治療-アポトーシス3)p53、アポトソームなど2008

    • Author(s)
      馬島 哲夫
    • Publisher
      南山堂(印刷中)
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 癌の予防、治療剤2007

    • Inventor(s)
      馬島哲夫, 他
    • Industrial Property Rights Holder
      癌研究会, 他
    • Filing Date
      2007-10-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi