Project/Area Number |
18790182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General pharmacology
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
青山 晃治 Teikyo University, 医学部, 講師 (00420943)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | パーキンソン病 / EAAC1 / グルタチオン / MPTP / N-アセチルシステイン |
Research Abstract |
マウスパーキンソン病(PD)モデルを用いて、パーキンソン病における神経型グルタミン酸トランスポーター(EAAC1)の役割を明らかにするために、MPTPを腹腔内投与したマウスを用いて実験を行った。MPTPを投与したマウスでは、ロタロッドテストにおいて運動機能の低下を認めた。また酵素反応を用いたグルタチオン(GSH)測定では、MPTP投与マウスの中脳グルタチオンは低下しており、N-アセチルシステイン(NAC)、もしくは7-ニトロインダゾールの腹腔内前投与により改善した。中脳組織の免疫二重染色では、MPTP投与マウス中脳のEAAC1陽性細胞における酸化ストレスの増大を認めた。またMPTP投与マウスにおいては、EAAC1がニトロ化されていることを免疫沈降法により確認した。これらの変化はNACの前投与により改善した。 MPTP/MPP^+によるEAAC1の機能障害を証明するために中脳スライスカルチャー、および培養細胞を用いて実験を行った。EAAC1の重要な機能であるシステインの細胞内取り込みは、MPP^+、過酸化水素、EAAC1阻害薬前処置により減少した。システイン、GSHの測定は蛍光マーカーであるABD-Fを用いてHPLC法により測定した。NACの投与は中脳におけるシステイン・GSH量を増加した。またCMFDA用いた免疫染色では、中脳ドパミン神経細胞のGSH量が、NAC投与により増加していることを確認した。 システインはGSH産生を調節する重要なアミノ酸である。MPTP投与マウスにおいては、中脳ドパミン神経細胞が酸化ストレスを受けることによりEAAC1の機能障害を引き起こし、システイン取り込みの低下、ひいてはGSH産生の低下を引き起こしていると考えられた。また、NACは中脳ドパミン神経細胞においてGSH量を増加させ、PD動物モデルにおいて運動機能を改善する効果を持つと考えられた。
|