• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルシウムセンサータンパク質Doc2による小胞輸送制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18790204
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

東尾 浩典  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50342837)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords小胞輸送 / 調節性分泌 / カルシウムセンサー / マスト細胞 / リソソーム
Research Abstract

Doc2.はCa^<2+>およびリン脂質結合領域(C2領域)を2つ有するタンパク質である。Doc2アイソフォームのうち、Doc2αは脳特異的に発現しており、シナプス小胞の開口放出に必須なタンパク質Munc13-1と結合し、神経興奮を感知し分泌を制御するCa^<2+>センサーとして働くことが知られている。一方、脳を含む様々な組織で発現しているDoc2βの機能は知られていない。しかし、Doc2αとのアナロジーから、Doc2βも神経細胞以外で分泌経路、とりわけ調節性分泌において働いている可能性がある。本研究では、抗原刺激によりヒスタミン等の生理活性物質を放出するマスト細胞に着目しDoc2の関与を検討した。意外にも、ラット由来マスト細胞株RBL-2H3およびマウス骨髄由来マスト細胞では、Doc2βではなくDoc2αが発現していた。このDoc2αの発現を抑制すると、あるいはDoc2αの欠失変異体を発現させるとRBL-2H3細胞の調節性分泌は阻害された。また、Doc2α欠損マウスの骨髄由来マスト細胞の調節性分泌は著しく低下していた。近年、血小板・細胞障害性T細胞・マスト細胞に発現しMunc13-1と相同性を有するタンパク質Munc13-4が、これらの細胞における調節性分泌に働くことが明らかになった。このMunc13-4とDoc2αとの関係をRBL-2H3細胞で検討し、両者が分泌顆粒に共局在し結合していること、またDoc2α欠失変異体発現による調節性分泌の阻害がMunc13-4の共発現によりレスキューされることを見出した。本研究によって初めて神経細胞以外でのDoc2の関与する小胞輸送経路とその制御メカニズムが明らかにしたこと、更に、これがマスト細胞の調節性分泌に働くCa^<2+>センサーの初めての同定であったことから、当初の研究目的は十分に達成できたと考えられる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Doc2a and Muncl3-4 regulate Ca^<2+>dependent secretory lysosome exocytosis in mast cells.2008

    • Author(s)
      Higashio, H.
    • Journal Title

      J. Immunol. 180

      Pages: 4774-4784

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Smy2p participates in COPII vesicle formation through the interaction with Sec23p/Sec24p subcomplex.2008

    • Author(s)
      Higashio, H.
    • Journal Title

      Traffic 9

      Pages: 79-93

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction of Rab3B with microtubule-binding protein Gas8 in NIH 3T3 cells.2008

    • Author(s)
      Nishimiira, N.
    • Journal Title

      Arch. Biochem. Biophys. (in press)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 接着分子のリサイクリング2006

    • Author(s)
      西村 範行
    • Journal Title

      生体の科学 57

      Pages: 128-133

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] マスト細胞の調節性分泌におけるDoc2α-Muncl3-4系の役割2007

    • Author(s)
      東尾 浩典
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会BMB2007
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] マスト細胞の調節性分泌におけるDoc2の役割2007

    • Author(s)
      東尾 浩典
    • Organizer
      第59回日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-05-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi