Project/Area Number |
18790295
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Parasitology (including Sanitary zoology)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
浜野 真二郎 Kyushu University, 大学院・医学研究院, 助教 (70294915)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 感染症 / 原虫 / 免疫学 / 感染防御 / サイトカイン / IL-27 / ワクチン |
Research Abstract |
我々はIL-27がSTAT1、T-betの発現を介してIL-12受容体β鎖の発現を誘導するなど、Th1分化カスケード機構の詳細を解明した。引き続きリーシュマニア原虫の感染モデルにおいて、IL-27の持つ免疫賦活効果を検討した。リーシュマニア原虫に感受性のBALB/cマウスにおいて、1)遺伝子銃を用いIL-27と抗原LACKを発現するプラスミドの共導入を通してワクチン接種を行い、2)IL-27発現プラスミド単独投与による治療効果も検討した。1)においても2)においても防御効果は部分的に留まり、IL-12とのコンビネーション投与によって初めて十分な防御能が付与された。本研究より、IL-27とIL-12が異なる機序で防御免疫を付与し、その作用が相乗的であることが示された。 また、免疫制御作用を有するIL-27/WSX-1の機能に焦点を当てながら、細胞外寄生原虫である赤痢アメーバ原虫に対する感染防御におけるIL-27の役割を調べた。抗炎症作用を有するIL-10欠損C57BL/6マウスでは、同原虫の感染が成立するため、同じく抗炎症作用を有するWSX-1欠損C57BL/6マウスにおいて同原虫の感染が成立するかどうかを研究した。IL-10欠損マウスとは異なりWSX-1欠損C57BL/6マウスでは感染が成立せず、C57BL/6マウスで認められる赤痢アメーバ原虫感染の不成立はIL-27に依存しないことが判明した。 本研究を通して、当初の目標であったIL-27/WSX-1シグナルによる、1)Th1分化誘導作用、2)免疫制御作用という異なる2つの作用の発現制御機構を解明することができた。
|