Project/Area Number |
18790356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Medical sociology
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山崎 元靖 Keio University, 医学部, 助教 (00296716)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | 教育学 / 医学教育学 / シミュレーショントレーニング / スキルラボ / 救急 |
Research Abstract |
平成18年度に引き続き、主に初期臨床研修医を対象としてシミュレーショントレーニングを行った。主な講習会の内容は、GCS(Glasgow COma Scale),JCS(Japan Coma Scale)等の意識レベル判定トレーニング、JATEC^TN に基づいた外傷初期診療、DIG (Disaster imaging game)の手法を用いた災害教育、ACLSなどを行った。研修医アンケートによると、従来から行われてきたACLSやJATECなどの訓練と比較して、災害教育や意識レベル判定トレーニングのような新しいトレーニングの評価は遜色なく、シミュレーショントレーニングが、より幅広い分野に於いて活用できる可能性が示された。また、意識レベル判定トレーニングでは、GCSよりJCSのスコアリングが有意に正確であり、初期研修医に対してGCSに対する教育が必要であることが明らかにされた。 慶應義塾大学病院初期臨床研修での2ヶ月間の救急ローテーションでは、クリニカルシミュレーションラボでのシミュレーショントレーニング以外に、ERでの臨床研修、病棟での臨床研修、カンファレンス、サマリー作成などが研修カリキュラムとしてあるが、各カリキュラムを研修医アンケートにより評価した。シミュレーショントレーニングは、ERでの臨床研修と並んで、非常に高い評価を得た。これらのことから、医師初期臨床研修に於いて、シミュレーショントレーニングが初期研修医のトレーニングとして有用である事が示唆された。
|