Project/Area Number |
18790405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Public health/Health science
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
MIYATA Hiroaki The University of Tokyo, 医学部附属病院, 准教授 (70409704)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,340,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 医療同意 / 終末期医療 / 治療決定 / 事前計画 / 代理決定 / 意思決定 / 認知症 / 医療同意困難 / 患者支援 / 医療コミュニケーション / 成年後見制度 / 脳卒中後遺症 / 患者の意向 / 療養病床 / 成年後見 |
Research Abstract |
認知症や昏睡、脳卒中後遺症などで患者が医療同意困難な状態になった場合、日本だけではなく欧米でも通常、家族などの患者の近親者が代理人となって意思決定を行っている。しかしながら、患者本人と代理人の意向の一致率はそれほど高くないことが繰り返し報告されている。本研究では医療同意困難な患者のより良い治療決定を検討するため,療養病床の実態調査,および一般住民の意向調査を行った.両調査において,患者の意向を尊重する上で重要なのが,家族をはじめとした重要他者とのコミュニケーションであることが示された.患者本人が自身の方針を実際に実現する上では,単に意向を表明するだけでなく,重要他者とコミュニケーションを行うことが重要である.また医師側の視点からは,患者の意向を尊重した方針を選択する上で,家族とのコミュニケーションは重要な要素であることが示唆された.医療同意困難な患者においては,重要他者も含めて問題点を共有し,患者の立場を尊重するコミュニケーションを行うことが重要であると思われる.
|