• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

月経周期性認知変動の心身医学的研究

Research Project

Project/Area Number 18790432
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General internal medicine (including Psychosomatic medicine)
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

冨家 直明  Health Sciences University of Hokkaido, 心理科学部, 准教授 (50336286)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords月経前不快気分障害 / 事象関連電位(P300) / 認知行動療法 / 認知の歪み / 抑うつ / 月経周期 / 認知変動 / 選択的注意
Research Abstract

【目的】: PMDDが月経周期性に認知的特徴を変動させるかどうかを検証する。
【方法】被験者: (1)PMDD群: DRSPを月経周期2回において実施し、2周期ともに5つ以上のPMDD症状が確認された11名。平均年齢は21.2歳(SD=3.1)。(2)軽症抑うつ群: CES-Dが平均+0.5SD以上(21点)であり、PMDD診断基準に基づいた質問紙検査にて回顧的にPMDD傾向者とならなかった10名を抽出した。平均年齢19.8歳(SD=2.5)。(3)健常群: CES-Dが平均-0.5SD以下(10点)であり、PMDDが除外された12名。平均年齢20.8歳(SD=1.2)。質問紙: POMS、推論の誤り尺度。事象関連電位(P300振幅):聴覚的odd ball課題。標的刺激(Target)には1100Hz(呈示確率20%)、非標的高頻度刺激(Non-Target)には1000Hz(呈示確立80%)の純音を使用。手続き:同一被験者が黄体期後期と卵胞期中期で、気分及び認知の査定と、聴覚オドボール課題を行い、P300振幅を測定した。
【結果】(1)POMS抑うつ尺度の月経周期内気分変動:PMDD群の黄体期後期は卵胞期中期に比して有意に高い値を示した。
軽症抑うつ群、健常群に月経周期差は認められない。(2)月経周期内P300注意機能変動: PMDD群はC3、 C4、 Fz、 Cz、 Pz全部位において有意差はみられない。軽症抑うつ群はC4、 Czで有意差が見られた。(3)月経周期内推論障害変動: PMDD群では、卵胞期に比べて黄体期が有意傾向で高い値を示した。軽症抑うつ群は月経変動を示さない。
【結論】PMDD群は月経周期性に抑うつ感、推論障害が変動し、軽症抑うつ群とは区別される。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 若年女性における月経前不快気分障害と抑うつおよび過食傾向との関連2006

    • Author(s)
      小澤夏紀, 冨家直明, 坂野雄二, 福土 審
    • Journal Title

      心身医学 46巻2号

      Pages: 127-136

    • NAID

      110003488558

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi