• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子クローニング法にて選択された蛋白のクローン病病因としての意義

Research Project

Project/Area Number 18790442
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

相良 志穂  秋田大, 医学部, 助教 (50400495)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,463,976 (Direct Cost: ¥3,163,976、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,063,976 (Direct Cost: ¥1,063,976)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsクローン病 / 分子クローニング法
Research Abstract

本研究ではクローン病患者腸組織より作成されたcDANライブラリーを典型的なクローン病患者の血清でイムノスクリーニングすることにより4個の陽性クローンを得た。本年度はこの4個のクローンのうち、患者血清と最も強く反応するクローン(C158)のクローン病病因としての意義について解析を行なった。すなわち、C158のコードするペプチド(46残基)を合成、合成したペプチドを抗原とし、クローン病患者(18例)、疾患対照として潰瘍性大腸炎患者(18例)、正常対照として正常成人(18例)の血清を用いてELISAによる解析を行なった。二次抗体にはHRP-conjugated rabbitanti-human IgGを使用した。その結果、ELISA値はクローン病1.13+/-0.60,潰瘍性大腸炎0.899+/-0.69,正常成人0.699+/-0.62であり、クローン病患者は正常成人に比較し有意に高値を示した(p=0.0363)。Cl58はヒトribosmal proteinL35と極めて高い相同性を有する蛋白であり、クローン病患者は同蛋白に対して高い抗体価を有する可能性があることが判明した。ribosomal protein L35は細胞質に存在し、tRNAのinitiator,elongatorとbindすることが知られている。クローン病患者血中に存在する同蛋白に対する抗体は、自己抗体として作用し疾患の発症に関与している可能性があることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi