Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
慢性腎不全患者の対症療法である連続歩行可能腹膜透析療法の処方計画の設計および治療モニタリングの簡便化を支援する診断システムを構築するため、以下の項目について研究開発を実施した。1.腹膜硬化症モデル動物の作製と検体収集クロルヘキシジンをラットの腹腔に連日投与し、腹膜の間質組織の肥厚および硬化と中皮細胞の形態変化を観測した。1ヶ月間の投与により、臓側腹膜の被嚢を確認した。また、腹膜透析排液より腹膜組織を回収し、その遺伝子発現量を測定した。2.腹膜機能の低下および腹膜硬化症の判別器(ソフトウェア)の開発平成18年度に開発した腹膜機能を定量的に評価する指標(MTACu/c)と腹膜の間質組織の肥厚の関係を確認した。MTACu/cは腹膜組織の肥厚と負の相関を、透析量と正の相関を呈することが確認された。また、Fuzzy k-means法を採用した遺伝子発現量解析ソフトウェア(平成18年度に開発)を用いて、観測した遺伝子発現量のクラスタリング解析を行い、ラットの腹膜組織の変性の分類にFuzzy k-means法が有用であることを確認した。3.判別に適用可能な遺伝子の抽出Fuzzy k-means法により分類された各クラスター内から腹膜組織の変性と良好に相関する遺伝子を抽出した。これら遺伝子の発現量の経過観察は、処方計画の設計に有用な知見をもたらす可能性が示唆された。以上の結果より、従来の腹膜機能評価法と遺伝子発現量のクラスタリング解析を併用する診断システムは、臨床における有用性が高く、腹膜透析と血液透析の併用療法の協和的な導入の実現にも有効であると考えられた。
All 2008 2007 2006
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)
The Open Biomedical Engineering Journal 2
Pages: 10-16
腹膜透析 12
Pages: 142-145
Computers in Biology and Medicine 37
Pages: 1700-1708
Computers in Biology and Medicine 37(in press)
IFMBE Proceedings 14
Pages: 3074-3077