Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
昨年度の研究にて脂腹腔内脂肪組織からの求心性神経シグナルが視床下部のレプチン抵抗性を改善し、過食を抑制する働きを有していることを見出した。これにより、脂肪組織はアディポサイトカインなどの液性因子のシグナルのみならず、神経シグナルの発信源として全身の代謝調節に重要な役割を果たしていると考えられた。さらに、肝臓から発せられる神経シグナルについても検討した。余剰摂取されたエネルギーは、来るべき飢餓に備えて中性脂肪の形でまず白色脂肪組織に貯蔵されるが、脂肪肝は余剰エネルギーが肝細胞にまで蓄積した状態、すなわち高度のエネルギー摂取過多とも言える。PPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor γ)は非肥満状態では主に脂肪組織に発現する転写因子であるが、脂肪肝では肝臓にも発現が亢進する。また、肝臓特異的にPPARγを欠損させると脂肪肝の形成が抑制され、末梢脂肪の増加とインスリン抵抗性や耐糖能の悪化をきたすことも示されていた。これらは、肝臓のPPARγがエネルギー代謝調節における臓器間相互作用において重要な働きを有することを示唆しているが、その具体的な作用メカニズムは不明であった。そこで、著者らは肝臓のPPARγに着目して研究を進めた。その結果、PPARγの発現亢進を伴う肝でのエネルギー蓄積過剰(脂肪肝の状態)が迷走神経求心路を介して脳に伝達され、交感神経を活性化しエネルギー消費を増加させるというフィードバックにより、肥満やインスリン抵抗性を予防するという新たなメカニズムが存在することを見出した。以上の研究により、エネルギー代謝調節における自律神経系の新たな役割を発見した。
All 2008 2007 2006
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)
Pharmacol Ther. 117
Pages: 188-98
Diabetes Care. 30
Circ Res. 101
Pages: 27-39
Endocr J. 54
Pages: 497-505
10019809044
Endocrinology 148
Pages: 2006-15
Metabolism. 56・3
Pages: 420-429
Diabetes. 56・1
Pages: 24-33
Obesity (Silver Spring). 14・7
Pages: 1132-1141
Science. 312・5780
Pages: 1656-1659
Cell Metab. 3・3
Pages: 223-229