Project/Area Number |
18790611
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Metabolomics
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 昭光 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70344893)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 糖尿病 / 転写因子 / 糖尿病性腎症 / 動物 |
Research Abstract |
1.Tgマウスからの単離糸球体を用いた糸球体遺伝子パターン変化の検討(H18年度より継続検討) 昨年度糖尿病腎症との関連が報告されているTGFβ-1遺伝子のTgマウス糸球体における発現充進を確認したが、引き続きメサンギウム増殖・基質集積に関連する遺伝子(fibronectin, SPARC)の発現増加及び、NADPH酸化酵素系遺伝子(p47phox,p67phox,PU.1)の発現充進を確認し、その結果、Tgマウス糸球体におけるeNOS発現は抑制されていた。 2.STZマウス及びSREBP-1KOマウス糸球体の検討 STZマウス単離糸球体の検討では未処理マウス糸球体と較べSREBP-1発現の僅かな増加と、4型コラーゲン、TGFβ-1遺伝子の増加及びfibronectinの発現増加傾向を認めた。STZ処理Tgマウス糸球体では、これら遺伝子発現に対する追加効果はなく、STZ処理KOマウスの糸球体では、これら遺伝子の発現亢進は認められなくなった。また、in vivoの検討でもSTZ処理KOマウスのアルブミン尿やメサンギウム増殖はSTZ処理WTマウスのこれらよりも抑制されており、今回観察された糖尿病腎症様変化はSREBP-1に大きく依存すると考えられた。 3.アデノウイルスベクターを用いたメサンギウム細胞株での検討 MES-13細胞に対し、GFP,SREBP-1c,SREBP-1cドミナントネガティヴ(DN)体をアデノウイルスベクターで導入して検討した。TGF-1遺伝子はSREBP-1cベクターでは導入量に応じて増加し、DN体では導入量に応じて減少した。P47phox,PU.1についてもSREBP-1cベクター導入量に応じて発現増加が認められた。
|