• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MRIを用いた温熱療法システム

Research Project

Project/Area Number 18790903
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

丹羽 徹  Yokohama City University, 医学研究科, 客員研究員 (60315801)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
KeywordsMRI / 磁気共鳴 / 温熱療法 / 共振回路 / 電磁波 / 癌治療 / 画像診断
Research Abstract

今回、インプラント温熱療法の加温方法として、コイルとコンデンサから構成される共振回路を用い、これをMRIが通常、画像取得時に発するRFパルスにて励磁させ発熱させるシステムを開発した。共振回路、MRIパルスシークエンスの最適化を行い、治療へ応用するための基礎的な検討を行った。
昨年度の基礎実験にて得られた実験結果に基づき、共振回路の最適化や問題点を改善した。共振回路に用いるコイルの適正化を行い、MRIの発する微弱なRFパルスにて最高約40度の温度上昇が得られた。MRIのパルスシークエンスに関しては、共振回路との周波数を一致させるため、スライス幅を狭くし、短時間あたりのパスルを多く出すものを使用した。
回路は比較的小さなものを使用し、肉中に置いた場合の画質を評価した。金属なので回路局所での画像アーチファクトは生じるものの、回路周囲の画像評価は可能であった。小型な回路を用い、広く病院に普及しているMRI機にてインプラント温熱療法を行える可能性が確認できた。
一方、寒天、肉中では共振周波数がずれる現象が確認された。周波数のずれに関してはMRIのシークエンスのパラメータを変えることにより、対応可能であった。今後、この点をさらに検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Implant hyperthermia resonant circuit produces heat in response to MRI unit radiofrequency pulses2008

    • Author(s)
      Niwa T, Takemura Y, Inoue T, Aida N, Kurihara H, Hisa T
    • Journal Title

      Br. J. Radiol. 81

      Pages: 69-72

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi