• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌移植腫瘍における温熱およびX線処理後に誘導される遺伝子・タンパク質群の解析

Research Project

Project/Area Number 18790907
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

玉本 哲郎  Nara Medical University, 医学部, 講師 (50326344)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsp53 / 移植腫瘍 / 放射線治療 / 温熱療法
Research Abstract

p53依存的温熱および放射線感受性の要因の1つとして,培養細胞系および移植腫瘍系の両者でBax依存的アポトーシスが関与していることは,これまでに頭頸部扁平上皮癌細胞(SAS細胞)に変異型p53遺伝子を導入した細胞(SAS/mp53細胞)とコントロールベクターを導入した細胞(SAS/neo細胞)を用いて報告した。さらに,このSAS/neo細胞とSAS/mp53細胞を用いて,温熱処理およびX線処理後の遺伝子発現の有無をDNAマイクロアレイで検討したところ,アポトーシスを促進させる遺伝子群の発現増加とアポトーシスを抑制させる遺伝子群の発現抑制が確認された。しかしながら,移植腫瘍系での検討は行われていないのが現状である。SAS/neo腫瘍およびSAS/mp53腫瘍を用いて,移植腫瘍系でのp53依存的温熱感受性およびX線感受性に関与する遺伝子群およびタンパク質群の発現の変動を明らかにすることを目的とする。
1)頭頸部扁平上皮癌細胞(SAS細胞)に変異型p53遺伝子を導入した細胞(SAS/mp53細胞)とコントロールベクターを導入した細胞(SAS/neo細胞)をを約1×10^7個の細胞数を200-400μeのDMEMに縣濁し,ヌードマウス(Balb/cAJcl-nu,6週齢,雄)に皮下に移植した。
2)移植された腫瘍が,径6-7mmとなった時点で,a)温熱処理,b)X線照射,c)X線照射後に温熱処理の併用のそれぞれの処理を行い,処理後6,12,24,48,72時間目と未処理群の腫瘍を取り出した。取り出した腫瘍での温熱感受性に関与するタンパク群の発現様式をプロテインチップで現在解析中である。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] p^53の遺伝子型の異なる腫瘍における温熱およびX線処理後に誘導される遺伝子・タンパク質群の解析2007

    • Author(s)
      玉本 哲郎
    • Organizer
      第13回国際癌増感研究会
    • Place of Presentation
      群馬県前橋市
    • Year and Date
      2007-05-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi