Project/Area Number |
18791105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Anesthesiology/Resuscitation studies
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
片岡 幸子 自治医大, 医学部, 研究員 (30420772)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | ランジオロール / 遺伝子多型 / ベータアドレナリン受容体 |
Research Abstract |
自治医科大学附属病院で全身麻酔を受ける成人患者のうち、全身状態が良好な(合併症がないか、あっても軽度であるもの)患者本人に対し、術前外来診察時に説明担当者から説明文書を用いて研究実施説明を行った。研究への参加同意は患者本人からのみ得るものとし、代諾者を必要とする患者には研究実施参加を依頼しなかった。本年度(平成18年度)は予備データを得るためランジオロール投与は行わなかった。全身麻酔導入はプロポフォールTCI 4μg/mlで投与開始し、フェンタニル(1μg/kg)、ベクロニウム(0.15mg/kg)を投与して気管挿管を行った。麻酔導入から気管挿管後5分間の心拍数、血圧、酸素飽和度、BIS計測を2分間隔で行った。プロポフォールは気管挿管後5分間投与継続(この間セボフルランは投与しない)、気管挿管5分後からはセボフルラン、フェンタニル、硬膜外局所麻酔薬投与開始した。研究参加同意が得られた症例において全身麻酔導入後遺伝子解析用に5mlの採血を行った。 平成19年3月27日までに、同意の得られた810症例において上記計測、採血、回復室・病棟での副作用の有無と周術期心血管合併症有無の把握が行われた。現在解析可能な予備データを集計中である。ベータアドレナリン受容体遺伝子多型の解析は平成19年5月もしくは6月頃行う予定である。
|