• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

上気道ウイルス感染機序解明のための扁桃を用いた新しいアプローチ法

Research Project

Project/Area Number 18791197
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

森山 元大  University of Yamanashi, 医学部附属病院, 医員 (00402074)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords免疫学 / ウイルス感染症
Research Abstract

RSウイルス(RSV)は気道感染ウイルスであり,小児の気管支炎の原因としてのみでなく,中耳炎の原因としても知られている。昨年度はRSV抗原由来HLA A0201拘束性ペプチド5種類を用いて上気道及び全身免疫系のペプチドの対する免疫反応の違いについて検討を行い,RSV抗原由来ペプチドに反応するT細胞は,PBMCにはほとんど存在せず,扁桃由来単核球に多く存在することが明らかとなった。しかし,HLA A0201の健常人4例について検討を行い,4例中3例で末梢血においてもRSV抗原由来ペプチドに対する反応が見られた。
そこで,RSV抗原由来HLA A2401拘束性ペプチドを新たに6種類デザインし,RSV抗原由来ペプチドに対するPBMCおよび扁桃由来単核球の反応性の違いについて検討を行った。RSV抗原由来HLA A2401拘束性ペプチドを用いても,RSV抗原由来ペプチドに反応するT細胞はPBMCにはほとんど存在せず扁桃由来単核球に多く存在し,RSVに対する免疫は,全身免疫系と扁桃をはじめとする上気道免疫系では異なることが示唆された。
RSV抗原由来ペプチドに対する反応性は,末梢血と扁桃由来の単核球では違いを認めた。ウイルス免疫において、末梢血をはじめとする全身免疫系とは異なる,扁桃をはじめとする気道特有の免疫系が存在することが示唆された。近年,ウイルス免疫においてTLRレセプターをはじめとする自然免疫系の重要性について多くの報告がなされている。実際多くの気道感染ウイルスは反復感染を起こすが,成人でRSV感染既往がないとは考えにくい。RSV感染の既往があれば,末梢血中にもウイルスに反応するメモリーT細胞が存在するはずであるが,末梢血中にはRSV抗原特異的メモリーT細胞はごくわずかしか存在せず,なんらかの機序で取り除かれている可能性があると考えられ,気道感染ウイルスに対して終生免疫が得られず反復感染を起こす原因の一つと考えられた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi