• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病黄斑浮腫におけるエリスロポエチンの役割の解明と新治療の開発

Research Project

Project/Area Number 18791275
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡部 大介  京大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (30402861)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords糖尿病黄斑浮腫 / VEGF / 血管透過性亢進 / エリスロポエチン / 虚血 / 硝子体 / 血管新生 / サイトカイン
Research Abstract

目的:糖尿病黄斑浮腫(DME)発症には血管内皮増殖因子(VEGF)が主要な役割を果たす。造血因子エリスロポエチン(Epo)は、VEGFとは独立して網膜血管新生に関与する。今回の研究はDME発症へのEpoの関与を検討する事を目的とする。
対象と方法:対象は京都大学眼科及び大津日赤病院眼科において硝子体手術を施行したDME患者33例35眼。DME患者の内訳は、非増殖糖尿病網膜症(NPDR)17例18眼、増殖糖尿病網膜症(PDR)16例17眼であった。コントロールは非糖尿病患者(NDM)30例30眼(特発性黄斑円孔18眼、近視性黄斑円孔5眼、黄斑円孔網膜剥離7眼)。硝子体手術時に硝子体を採取し、遠心分離にて細胞成分を除去した後、上澄みを-80℃で保存、ELISA法及びRIA法にてVEGF濃度及びEpo濃度を測定した。Mann Whitney-U検定、Spearman順位相関にて統計学的解析を行った。
結果:DME群がNDM群に比して硝子体中VEGF濃度(中央値364 vs. 2.9pg/ml)及びEpo濃度(220 vs. 34mIU/ml)は有意に高かった(VEGF、EpoともにP<0.001)。DME群のうちPDR群とNPDR群に分類比較すると、VEGF濃度、Epo濃度ともに両群の間に有意差はなかった。DME群ではVEGF濃度とEpo濃度の間には弱い相関関係があった(R=0.37,P<0.05)。DME患者12例とNDM患者17例の血漿中VEGF濃度及びEpo濃度は両群とも上昇をなかった。DME患者12例で硝子体中と血漿中のVEGF濃度及びEpo濃度を比較検討したが、両者共に有意な相関関係はみられなかった。DME群でVEGF濃度及びEpo濃度と相関する全身的因子(年齢、性別、糖尿病歴、HbA1c値、Hb値、Hct値、高血圧、貧血)の検討を行ったが、いずれも有意な相関は示さなかった。NPDR患者13眼で網膜光干渉断層計(OCT)による中心窩網膜厚とVEGF濃度及びEpo濃度の相関を検討したが、Epo濃度と中心窩網膜厚との間に相関する傾向があった(P=0.056)。
結論:糖尿病黄斑浮腫の発症には眼局所で産生されるEpoが関与している可能性が示唆された。
この研究の成果は平成18年4月14日第110回日本眼科学会総会にて発表した。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi