• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RNA干渉を用いた顎口腔領域の骨増生に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18791441
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

和田 裕子  Kyushu University, 大学院・歯学研究院, 特別研究員 (70380706)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsインプラント / 骨増生 / RNA干渉
Research Abstract

これまで我々は、ラット脛骨ヘインプラント埋入時に高脂血症治療薬であるスタチンを全身投与すると、インプラント周囲の新生骨量が有意に増加することを報告した。また、ラット脛骨に作製した骨窩洞に高脂血症治療薬であるスタチンを局所投与したところ、骨形成の亢進や骨形成マーカー増加、骨吸収マーカー減少を確認した。、このことより、スタチンの局所投与は、骨形成を促進できる可能性が示唆された。スタチンはHMG-CoA reductaseという酵素を阻害することにより骨形成を亢進させることが明らかになっている。このことより、HMG-CoA reductaseの効果を抑制する新たな手法としてRNA干渉(RNAi)を導入した本研究を企画した。本年はRNAiによってHMG-CoA reductase合成を抑制した場合の骨形成効果に関して、昨年から継続してsiRNAの設計や試適濃度の見直しを行った。その結果、特定の配列および濃度においてHMG-CoA reductase合成の抑制が観察できた。また、骨形成マーカー(アルカリフォスファターゼ、BMP-2,オステオカルシン)の遺伝子発現の上昇、アルカリフォスファターゼ活性の上昇が観察された。しかし細胞内への導入効率にやや問題があり、RNIによる骨造成をin vivo環境で実際に行うとするとかなりの困難が考えられる。このため、細胞内への導入についていくつかの手法を検討していく必要があると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi