• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

緑茶と唾液腺機能-緑茶と唾液分泌量および唾液中抗菌蛋白質量に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18791615
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social dentistry
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

鎌谷 宇明  Kochi University, 医学部附属病院, 助教 (00315003)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsEGCG / 唾液 / 抗菌蛋白質 / 唾液腺細胞 / 老化促進マウス / 緑茶
Research Abstract

1)緑茶およびEGCGの唾液分泌量ならびに唾液中抗菌蛋白質量におよぼす影響
同意が得られた50歳台以上の健康な被験者に対し、市販のEGCG(1回300mg)を一ヶ月連日投与してもらい、摂取前後の唾液中の抗菌蛋白質であるLactoferin,sIgA,Histatin5さらに β-defencinと唾液中のEGCGについて測定した。唾液中のEGCGについては、軽度の上昇がみられたものの、抗菌蛋百質については、差はみられなかった。
2)マウス顎下腺に対するEGCGの作用についての実験
EGCGを混入させた水を1ヶ月の間、連日飲水させて、EGCG投与前後のマウスの唾液分泌量について比較検討を行った。その結果、ピロカルピンを腹腔投与して刺激した際の唾液分泌量について、軽度の上昇はみられたものの、統計学的に有意な差はみられなかった。しかし、顎下腺を取り出し、電子顕微鏡にて観察したところ、腺房細胞内の分泌顆粒の数については、有意に上昇がみられた。
3)ヒト不死化正常唾液腺を用いたEGCGの作用の検証
ヒト不死化正常唾液腺腺房細胞および導管細胞を培養し、培養液中にEGCGを混入させた場合における抗菌蛋白質であるLactoferrin,sIgA,Histatin 5や β-defencinの発現を、Western blotting法にて検詩した。EGCG混入培地で1週間培養したが、いずれの蛋白質においても、Western blotting法で明らかな差は認められなかった。しかし、RT-PCR法を用いたmRNAめ発現解析では、わずかではあるが、抗菌蛋白質の発現に上昇がみられた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi