• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農村文化に基づく介護予防事業に関する民族誌学的研究

Research Project

Project/Area Number 18791711
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Community health/Gerontological nurisng
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 美華  Tohoku University, 医学部, 講師 (20305345)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords介護予防事業 / 前期高齢者 / 農村文化 / 民族誌学的研究 / 高齢者 / 介護予防
Research Abstract

本研究は、住民主体による介護予防事業を運営している前期高齢者に着目し、前期高齢者にとって介護予防事業を運営するとはどのようなことなのか、その意味を探求することを目的とした。
0地区の前期高齢者にとって、介護予防事業を運営するとは、『後期高齢者が自分らしく生きていくために経験を発揮すること』であった。0地区の前期高齢者は、【後期高齢者が自分らしく生きていくことを支える】ために、<年中行事を生かす><区長や男性役員をたてる><先輩をたてる>地区の者同士<協調し合う>を内包した【地区の中での社会性を生かす】、【ボランティアや仕事の経験を生かす】【主婦による経験を生かす】【老いによる経験を生かす】という4つの経験を発揮していた。後期高齢者が自分らしく生きていくことを支える理由として【一般化された互酬性の規範】【後期高齢者への敬い】、自身の【老いを価値づけられる】【地区で生活している自分を確認できる】【自身の将来の居場所をつくる】という5つの動機づけがあった。
前期高齢者は、【一般化された互酬性の規範】【後期高齢者への敬い】【自身の将来の居場所をつくる】を動機として、【後期高齢者が自分らしく生きていくことを支える】ために経験を発揮し、その行為を通じて、後期高齢者に喜んでもらえること、そして、後期高齢者が自分らしく生きていくことで、【老いを価値づけられる】【地区で生活している自分を確認できる】という自身の価値づけができるのである。そして、このことが前期高齢者の糧となり、後期高齢者が自分らしく生きていくための惜しみない、さらなる努力や経験の発揮につながるという前期高齢者と後期高齢者の相互作用の構造になっていた。すなわち、前期高齢者は、後期高齢者が自分らしく生きていくことで、自身もまた老いを価値づけ、自分らしく生きていくことができることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi