• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

養殖魚の安全性確保のための残留医薬品分析法の開発ならびに適切投与量の評価

Research Project

Project/Area Number 18800040
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Eating habits, studies on eating habits
Research InstitutionSiebold University of Nagasaki

Principal Investigator

岸田 邦博  Siebold University of Nagasaki, 看護栄養学部, 助教 (30412703)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,570,000 (Direct Cost: ¥2,570,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,240,000 (Direct Cost: ¥1,240,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,330,000 (Direct Cost: ¥1,330,000)
Keywords食の安全 / 食品衛生 / 分析化学 / 抗生物質
Research Abstract

食の安全がおびやかされている昨今、消費者にとって安全で安心できる食糧の供給体制の確立は急務である。本研究は、養殖魚の残留医薬品問題を解決するための一方策として、生産者が残留濃度を経時的に把握できるような簡便・迅速な分析方法の検討を行った。また、分析に用いる溶媒使用量を減らすなど、環境負荷の軽減も重要なテーマである。テトラサイクリン系抗生物質4種(オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン、ドキシサイクリン)を対象として養殖魚(ブリ)からの分析法を検討した。微量分析が可能なビーズ式細胞破砕装置を用い、従来のロータ・ステータ方式ホモジナイザーとの抽出効率の比較を行った結果、同程度の回収率・精度が得られサンプル量、溶媒量及び分析時間の大幅な削減が達成できた。測定条件の検討として、LC/MSでの分析及び毒性を考慮して酢酸・エタノール・水系での分離を試みたが達成できなかった。一般的な逆相系カラムでは4種化合物の分離が困難であったため、Pentafluorophenylpropyl基を導入したDiscovery HS F5カラムを用いてクエン酸・アセトニトリル・水系移動相によるHPLC分析を行った。平均回収率約70%、変動係数10%未満の結果が得られたが、本法は従来法とは異なり抽出液を蒸発乾固させたのち一定量にメスアップして定量する操作を省いているため、定量における誤差が生じることも考えられることから、現段階ではスクリーニング法としては簡便で有効な分析法であると思われる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ビーズ式細胞破砕装置を用いた養殖魚からのテトラサイクリン系抗生物質の分析2007

    • Author(s)
      岸田 邦博
    • Organizer
      第94回日本食品衛生学会学術講演会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi