• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳児はどこまで他者の意図性が理解できるのか

Research Project

Project/Area Number 18830086
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational psychology
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

辻 弘美  Osaka Shoin Women's University, 人間科学部, 准教授 (80411453)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2007: ¥690,000 (Direct Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2006: ¥870,000 (Direct Cost: ¥870,000)
Keywords認知発達 / 心の理論 / 意図性の理解 / 共同注意 / コミュニケーション発達 / Still-face / 社会的認知 / 絵本の読み聞かせ
Research Abstract

本研究は、生後4カ月から9カ月の乳児を対象に、初期のコミュニケーションの発達の基盤となる他者の意図性の理解について多面的に検討することを目的とした。平成19年度には、本研究の目的に沿って3種類の実験を行った。
1つには、平成18年度に引き続きStill-face paradigm (Tronick, et. al, 1978)を用いた乳児の社会的随伴性の発達を検討する実験を通して量的データの蓄積を行い、多様な視点で量的データ分析が行えるようにした。従来のStill-face実験の発展として、4カ月から10カ月齢の子どもへの絵本の読み聞かせ場面におけるstill-face効果を検討した。通常の絵本の読み聞かせ条件(統制条件)と2つの実験条件(単調な絵本読み条件、絵本読みなし条件)を5つのエピソードを通して、個人内の変化を乳児の注視と微笑みの2つの測度を用いて検討した。4カ月児においては、絵本読みが突然Still状態になることにより、乳児の読み手や絵本に対する注視や微笑は減少することが認められた。一方で年齢が上がることにより、Still条件での乳児の行動が、4ケ月齢のそれとは異なる傾向がみられた。
2つには、平成18年度に行ってきた予備的調査をもとに、Preferential looking paradigmを用い、乳児の情動的な音声情報(泣き、笑い)とBiological motion(泣く動作、喜んで飛び跳ねる動作)とのマッピングがいつごろから可能になるのかを検討した。乳児の月齢が幼少であるほど、乳児の注視がBiological Motionの動きの大きさの影響を受けためか、必ずしも音声とMotionのマッピングがなされない傾向が示唆された。本実験については、さらに月齢の高い幼児を対象にした実験を継続して行うことにより、情動に関する音声情報と視覚的1青報のマッピングが可能となる時期が検証できるのではないかと考えられた。
3つには、他者の視線の理解と意図性に関する実験をPreferential looking paradigmを用いて行った。乳児は、自分が興味を持つ対象と同じものに注視をしている顔をそうでない場合にくらべてより長く注視するであろうという仮説の検討を行った結果、予想どおり、自分の興味と同じ対象を見ている顔をより好むことがわかったものの、乳児を見ている顔についても同じく好んでいる傾向が見られた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Can young infants understand when another's attentional gaze is directed towards the same object that they were looking at ?:preliminary analyses2008

    • Author(s)
      Hiromi TSUJI
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 7

      Pages: 91-98

    • NAID

      110006629186

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] An investigation of the still-face effect in the context of peek-a-boo play2007

    • Author(s)
      Hiromi TSUJI
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学 人間科学研究紀要 6

      Pages: 55-62

    • NAID

      110006238922

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi