Project/Area Number |
18830108
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Social welfare and social work studies
|
Research Institution | Osaka University of Health&Sports Science Junior College |
Principal Investigator |
行貞 伸二 Osaka University of Health&Sports Science Junior College, 講師 (90435313)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,090,000 (Direct Cost: ¥2,090,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,090,000 (Direct Cost: ¥1,090,000)
|
Keywords | 野宿生活者 / セーフティネット / アウトリーチ |
Research Abstract |
欧米における野宿生活者支援とアウトリーチに関する先行研究は数多い。しかしながら、その多くは精神疾患を有する野宿生活者に対するアウトリーチに関するものである。精神疾患に焦点化することなく野宿生活者とアウトリーチの関係について研究したものとして、Rowe,M.(1999).Crossing the Border:Encounters between Homeless People and Outreach Workers.Berkeley:University of California Press.が拳げられる。本書では、潜在的なクライエントを特定し接近する方法や、困難な状況の中で戦っている野宿生活者個人にとっての援助の価値という観点から、アウトリーチによる支援について検討を加えている。 また、Levinson,D.(2004)Encyclopedia of Homelessness.US:Sage Publications.(駒井洋監修『世界ホームレス百科事典』明石書店、2007年)において、「アウトリーチサービスはホームレスの人々の存在を確実に保証する支援にとって、最初のもっとも重要な一歩である」、「アウトリーチプログラムは、ホームレスの人が普通の生活へと復帰することを支援する包拮的なケアシステムの一部として機能する必要がある」とまとめられている。 アウトリーチにおける重専な目標のひとつは何らかの意味のある関係を根気強く継続的なものとして形作り、それを維持させていくことであるといえる。こうして形成された両者の関係を、野宿生活者が「普通の生活」に復帰したあとの生活支援にいかにして結びつけていくことができるか。野宿生活者の支援プログラムにおける重要な課題であるといえよう。
|