• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験モード解析法に基づく音響透過損失評価法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 18860073
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dynamics/Control
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

西田 英一  Shonan Institute of Technology, 工学部, 教授 (70410032)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,740,000 (Direct Cost: ¥2,740,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,370,000 (Direct Cost: ¥1,370,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,370,000 (Direct Cost: ¥1,370,000)
Keywords音響 / 騒音 / 遮音 / 透過損失 / 実験モード解析 / 拡散音場 / ランダム振動 / 音響放射パワー / 音響透過損失 / 実験モード解析法 / 音響放射 / レーリー積分 / ハンマリング
Research Abstract

これまでの防音設計における技術的な隘路事項の一つに、遮音性能の評価には大規模な音響実験室が必要であることが挙げられる。本研究ではこの問題を解決するための、精度的には多少粗くても、簡単な実験で静粛設計の指針が得られるような遮音性能(透過損失。以下、TLと略す)評価手法の開発を目指す。具体的には、(1)現場での使用環境、使用状況を反映したTL評価方法、(2)音響室不要のTL評価方法を開発中である。昨年度は200Hz以下の低周波数領域での検証にとどまっていたのに対し、今年度は音響、騒音の主要領域である1KHzまでを対象に、提案法の精度検証を行った。
(1)平板の打撃点メッシュをより細かくして実験モード解析の精度を向上すれば、TLの評価精度も800Hzまでは十分である事を実験的に確認した。
(2)低周波数領域に一部精度の劣化が見られたが、その原因は、この周波数における寄与の大きい振動モードの検出精度に問題があるためであることが分かった。
(3)これらの知見を踏まえ、実験モード解析における条件設定(打撃点メッシングの設定、多点参照型曲線適合の採用など)を十分吟味する事により、提案する方法は、音響室無しでも、また現揚での実施に適した音響透過損失評価法としての実用性があることを確認した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 実験モード解析法に基づく音響透過損失評価法の開発2007

    • Author(s)
      芹澤正道, 西田英一
    • Journal Title

      日本機械学会東海支部総会講演会講演論文集 Vol.56th

      Pages: 243-244

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi