• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3次元組織におけるアポトーシス細胞の検出とモニタリング

Research Project

Project/Area Number 18880042
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionKanagawa Academy of Science and Technology

Principal Investigator

逸見 千寿香  Kanagawa Academy of Science and Technology, バイオプリンティングプロジェクト, 研究員 (90415977)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,530,000 (Direct Cost: ¥2,530,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,360,000 (Direct Cost: ¥1,360,000)
Keywords獣医学 / 細胞・組織 / 動物福祉 / アポトーシス / モニタリング
Research Abstract

本研究ではインクジェット技術を応用し、細胞やタンパク質を様々な形状の3次元構造に組み立てる技術の確立を試みると共に、作製したサンプルにおけるアポトーシス細胞の検出に焦点を絞り、動物実験代替法の開発に応用するための基礎研究として、細胞のアポトーシス誘導と評価、インクジェット技術による3次元構造の構築法の検討、構築した構造内の細胞状態の把握に関する検討を行った。
インクジェットによる3次元構造構築にはゲルを用いるため、2次元系で検討した細胞の生死およびアポトーシス細胞の検出法を使用できるかどうか、現在用いているゲルの網目構造の大きさについて蛍光ナノ粒子を用いて検討した。25nmの粒子はゲル構造内から拡散、250nmの粒子は拡散せず、検出に用いる抗体やその他物質は十分通過できることが明らかとなった。また、動物実験代替法に応用できる3次元組織サンプルの作製を目指し、昨年度まで1種類の細胞しか用いることのできなかったインクジェット試作機を4種類の細胞を打ち出せるシステムに改良した。薬剤であらかじめアポトーシスを誘導した細胞を作製、この細胞を含む領域を3次元構造内に配置すれば、そのサンプルは陽性コントロールを含み、アポトーシス検出を検討する上で検出工程が問題なく行われていることの指標になると考え、評価用サンプル構築のための基礎検討を行った。2種類の細胞を赤、緑の蛍光色素で標識し、それぞれ独立したインクタンクに充填後、内側に緑外側に赤い細胞が数百マイクロの距離で配置された2層構造のチューブや、2種類の細胞が1層ずつ交互に積層された、しま状チューブ構造の作製に成功した。これまでの培養技術では不可能であった、3次元構造内における異なる細胞の分布をミクロンレベルで制御できたことは、今後、陽性及び陰性コントロール領域を含むサンプルや、より生体の組織構造に近いサンプル作製の実現に貢献できる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] New approaches for tissue engineering:three dimensional cell patterning using inkjet technology2008

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration 28

      Pages: 36-40

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3次元バイオプリンティングと細胞の評価2008

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      中村「バイオプリンティング」プロジェクト研究概要集

      Pages: 43-48

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 3Dバイオプリンターを利用した細胞の3次元パターニング2007

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      KAST平成18年度研究概要

      Pages: 73-75

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生体適合性ポリマーのインクジェット印刷による細胞のパターニング2007

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      Regenerative Medicine 再生医療 6・suppl.

      Pages: 307-307

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Application of inkjet printing technology for 3D cell patterning2007

    • Author(s)
      Chizuka Henmi
    • Journal Title

      Alternatives to Animal Testing and Experimentation 12・suppl.

      Pages: 143-143

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 3次元組織化へ向けたインクジェット技術の応用2006

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      平成18年度神奈川県産学公交流研究発表会資料

      Pages: 243-243

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] インクジェット技術を用いた3D Cell Printing法の基礎的検討2006

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Journal Title

      Inframmation and Regeneration 炎症・再生 26・4

      Pages: 385-385

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of an effective three dimensional fabrication techniqueusing inkjet technoloegy for tissue model samples2007

    • Author(s)
      逸見 千寿香
    • Organizer
      第6回国際動物実験代替法会議
    • Place of Presentation
      ホテルイースト21(東京)
    • Year and Date
      2007-08-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 動物実験代替のためのバイオマテリアル・デバイス2007

    • Author(s)
      逸見 千寿香(分担執筆)
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi