• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冠攣縮性狭心症の動物疾患モデルの作制と血管トーヌス異常の検討

Research Project

Project/Area Number 18890012
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

富田 泰史  Hirosaki University, 大学院・医学研究科, 助教 (00431437)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,380,000 (Direct Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2007: ¥740,000 (Direct Cost: ¥740,000)
Fiscal Year 2006: ¥640,000 (Direct Cost: ¥640,000)
Keywords冠攣縮性狭心症 / 動物疾患モデル / 血管トーヌス
Research Abstract

作製されたホモマウス(16週齢)の心臓ならびに骨格筋において,ヒトR257H変異型PLC-_1の蛋白発現量は,野生型マウスと比較してそれぞれ1.19倍ならびに1.43倍に増加していた。腎臓や脂肪組織では蛋白発現量の増加を認めなかった。これは,前年度の研究実績である心臓ならびに骨格筋におけるヒトR257H変異型PLC-_1の遺伝子発現量増加の所見と一致する。
次にヘテロマウスにおいて冠攣縮の誘発を行うため,体表面心電図モニター下に大腿静脈からエルゴノビン(約50mg/kg)を投与し心電図変化の有無を検討した。ヘテロマウス13匹(♂7匹,♀6匹)中,7匹(♂3匹,♀4匹)においてST-T変化を認めた。野生型マウス10匹(♂5匹,♀5匹)では,4匹(♂3匹,♀1匹)において,ST-T変化を認めた。いずれのマウスにおいても,薬剤投与によりST部分が上昇し突然死するケースはなかった。ホモマウスではさらに著名なST-T変化を生じる可能性があり,現在はホモマウスを対象として実験を行っている。
さらに冠動脈の収縮能を評価するため,ホモマウスの心臓から顕微鏡下に冠細小動脈を摘出し,その両端にマイクロピペットを挿入,結紮し,血管内径の変化をVideomicroscopeにより観察した。アセチルコリン10^<-5>M投与にて,基礎値と比較し7.55%の血管収縮を認めた。さらに検体数を増やし,実験を継続している。
以上の所見から,本研究に用いられているトランスジェニックマウスは,平滑筋の豊富な臓器においてヒトR257H変異型PLC-_1の遺伝子ならびに蛋白質が多く発現しており,そのホモマウスの冠動脈は,冠攣縮性狭心症患者と同様に,薬剤により心電図のST変化を引き起こすような血管収縮反応を惹起する可能性が示唆された。さらに本知見を確実なものとするために今後も実験を継続していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Aldosterone causes vasoconstriction in coronary arterioles of rats via angiot ensin 11 type-1 receptor: Influence of hypertension2007

    • Author(s)
      Kushibiki M, Tomita H, et. al.
    • Journal Title

      European journal of pharmacology (in press)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutational analysis of Kir6.1 in Japanese patients with coronary spastic angina2006

    • Author(s)
      Hirofumi Tomita, et al.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Medicine 18

      Pages: 589-591

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Increased level of pericardial insulin-like growth factor-1 in patients with left ventricular dysfunction and advanced heart failure2006

    • Author(s)
      Naoki Abe, Hirofumi Tomita, et al.
    • Journal Title

      Journal of the American College of Cardiology 48

      Pages: 1387-1395

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of vasoconstrictor coupling factor 6 on gene expression profile in human vascular endothelial cells : enhanced release of asymmetric dimethylarginine2006

    • Author(s)
      Makoto Tanaka, Hirofumi Tomita, et al.
    • Journal Title

      Journal of Hypertension 24

      Pages: 489-497

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi