• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

代謝システムを再現した人工生体感染モデルの構築と抗インフルエンザ薬の検索

Research Project

Project/Area Number 18890101
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 膠原病・アレルギー・感染症内科学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大道寺 智  Osaka University, 微生物病研究所, 特任研究員 (80432433)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,640,000 (Direct Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,320,000 (Direct Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,320,000 (Direct Cost: ¥1,320,000)
Keywords高病原性トリインフルエンザ / アポトーシス / 代謝システム
Research Abstract

高病原性トリインフルエンザウイルスH5N1がパンデミックを起こす可能性が懸念される中、タミフル耐性のウイルスが出現し、新たな抗ウイルス活性を示す化合物が求められている。抗ウイルス活性を示す化合物を探索していく上でウイルスの細胞に対する傷害メカニズムを解明していくことは薬のターゲットを絞る上で重要である。
本研究ではインフルエンザの自然宿主であるブタの呼吸器上皮より分離した初代培養細胞を用いてH5N1の病原性を検討した。1才齢のブタ肺胞上皮より分離した初代培養細胞にA/Crow/Kyoto/53/2004(H5N1)、および対照として過去に分離されたH5型ウイルスA/Duck/HongKong/342/78(H5N2)、A/Duck/Hong Kong/820/80(H5N3)を感染させたところ、ウイルス産生量はほぼ同程度であり、それぞれのウイルス感染細胞では高率にウイルス抗原を発現していた。一方、ウイルス感染細胞においてH5N1感染細胞でのみ強い細胞傷害性が認められた。肺胞上皮感染細胞のTUNEL染色ではH5N1感染細胞でのみTUNEL陽性の細胞が認められ、同時にCapsase3、8、9の活性がH5N2、H5N3感染細胞に比べて有意に上昇していた。さらにヒト細気管支由来の初代培養細胞を用いて上記の実験を行ったところ、同様の傾向が認められた。
以上の結果よりH5N1の病原性の一因子として、哺乳動物(ヒト)呼吸器上皮における、強いアポトシーシス誘導が関係していることが示唆された。これらの結果はCapsase3、8、9の活性を特異的に抑制することで感染細胞を細胞死から回避させることが可能であることを示唆しておりCaspaseが新たな抗インフルエンザ薬のタニゲットとなり得ることが本研究により明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブタ呼吸器初代培養細胞を用いたトリインフルエンザウイルスの感染試験2007

    • Author(s)
      大道寺 智
    • Organizer
      第55回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi