• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

GBR法における骨接着性アルジネート膜の開発

Research Project

Project/Area Number 18890120
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小山 貴弘  Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30432660)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,580,000 (Direct Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,280,000 (Direct Cost: ¥1,280,000)
Keywords歯学 / 再生医学 / バイオマテリアル / GBR / アルギン酸ナトリウム / 再生歯学
Research Abstract

昨年度の検討よりアルジネートパテを塗布するだけでは接着剤として機能しないことが判明したため,骨面の表面処理方法及び材料改善について検討を行った。
既にペースト状の骨充填材として臨床応用されているα型リン酸三カルシウムとリン酸四カルシウムおよびリン酸水素カルシウムからなるリン酸カルシウム(CP)骨ペーストを参考に粉末を調合した。アルギン酸ナトリウム水溶液にこのCP粉末を混和し,これを蒸留水に溶解してCP含有アルギン酸ナトリウム水溶液(CPSA)を作成した。摘出したラット脛骨にCP粉末とコハク酸二ナトリウムからなる水溶液を混和しペースト状にしたものを塗布し,ここにCPSAを滴下して塩化カルシウム水溶液を噴霧しアルジネート膜を形成させた。万能試験機を用いてこの接着力の測定を試みたが,CPペーストの硬化後もアルジネート膜と骨との接着は認められなかった。
ラット脛骨に3×10mmの骨欠損を作製し,欠損周囲にCPペーストを塗布した後CP含有アルジネート膜を形成した。対照は骨欠損のみの群と従来法のアルジネート膜を用いた群,CPペーストを塗布しないでCP含有アルジネート膜を用いた群とした。その結果アルジネート膜と骨との接着については意図するような結果を得られなかったものの,CPを用いなかった2群と比較して用いた群は優れた骨伝導能により早期から骨による治癒が認められると共に,アルジネート膜の吸収も促進される傾向を認めた。そこで再度in vitroでCPを含むものと含まないアルジネート膜を作製し,これを疑似体液に浸漬してその吸収を重量及び規格写真によって比較検討した。その結果CPを用いたアルジネート膜は用いなかったものと比較して早期に吸収し,CPによってアルジネート膜の架橋構造が変化していると考えられた。今後はCP含有アルジネート膜の吸収及び骨伝導能についても検討する必要があると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi