Project/Area Number |
18F18081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Animal production science
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北澤 春樹 東北大学, 農学研究科, 教授 (10204885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ISLAM MD. Aminul 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-10-12 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | イムノバイオティクス / イムノジェニクス / ブタ / 家畜 / エピジェネティック / 抗菌剤代替 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、乳酸菌やビフィズス菌に代表されるプロバイオティクスの中でも、特に粘膜免疫調節機能性を発揮するイムノバイオティクスが注目され、家畜健全育成の飛躍的向上を目指した抗菌剤代替としての発展的利用性が期待されている。申請者らはこれまでに、抗菌剤代替としてのイムノバイオティクスの家畜対応型選抜・評価系の確立を手掛けてきた。また、外国人特別研究員は、家畜の生体防御免疫機能性におけるジェネティックおよびエピジェネティックな解析を進めてきた。そこで本研究では、それらの研究領域を発展的に融合させ、世界共通課題である薬剤のみに頼らない家畜健全育成技術の飛躍的向上から安全な畜産食品生産に貢献することを目標に、とりわけイムノバイオティクスによる粘膜免疫機構のエピジェネティック修飾に着目した新たな研究基盤を構築し、家畜対応型イムノバイオティクスの発展的利用性について追究する。本年度は、以下の通り、イムノバオティクスの有力候補菌株について、全ゲノム配列解析を行い、イムノバイオティクスによるエピジェネチィック修飾に係わるイムノジェニクス(イムノバイオティクスが有する活性因子)を解析し、その一端が明らかとなった。 1. イムノバイオティクスのゲノム配列解析とイムノジェニクス候補の選抜:イムノバオティクスの有力候補菌株について、全ゲノム配列解析を行い、比較・機能的ゲノミクス解析により、イムノジェニクス候補が選抜できた。2. イムノジェニクス候補因子のノックアウト株の作成と機能評価:1の候補因子についてイムノバイオティクス候補菌のノックアウト株を作成し、これまでに構築した評価方法を用いて野生株との比較による効果検証を推進した。3. インビボ試験による評価:イムノバイオティクス候補菌の一部の野外株について、ブタにおけるインビボ試験を行い、免疫賦活化効果をはじめとする有益性が認められた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|