Project/Area Number |
18F18723
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
児玉 竜一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BUGNE MAGALI 早稲田大学, 文学学術院, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-11-09 – 2020-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | フランスの能楽 / ペルシー一座 / エレーヌ・ジューグラリス / マルセル・ジューグラリス / 能楽 / 海外での能楽公演 / 海外での能楽研究 / 無形文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
特別受入研究員であるマガリ・ビューニュ氏の研究実績について記す。 第二次世界大戦後のパリでは、数多くの新しい芸術団体が誕生したが、その中の一つであるペルシーという一座が日本人と協力して能の『羽衣』を上演することにした。このような驚くべき計画を立てたのは、二人のフランス人、エレーヌ・ジューグラリスとマルセル・ジューグラリスであった。現在、私が研究した限りではそれに関する資料は、静岡市立清水中央図書館、フランス国立図書館、大学間共同利用言語・文化図書館(別名BULAC)、ギメ東洋美術館の資料館そしてアルザス・欧州日本学研究所(別名CEEJA)に保存されている。フランス国立図書館と大学間共同利用言語・文化図書館とギメ東洋美術館の資料館に通って研究調査を行い、これらの調査結果を早稲田大学の大学院ゼミで予行発表を行うなどした。 さらに能の源流をさぐるために民俗芸能調査を行った。奈良豆比古神社では「翁舞」を調査、無形文化遺産であるこの野外での「翁舞」の主な場面を撮影した。また、京都の日文研の博報日本研究フェロー鋳物美佳氏との研究打合せを行った。鋳物氏は哲学的な観点から能の稽古を研究しており、来年の6月に香港で開催されるASS大会でパネル発表を行うための、打ち合わせを行った(香港の政情不安のため、延期も検討)。 早稲田大学への受入以降、能楽研究を中心に据えつつ、歌舞伎等を視野に収めた日本演劇全般への興味関心を拡大することに積極的で、結果としては受入研究者の領分とも齟齬のない形で研究領域を拡げることができたものと評価することができると思われる。親族の病勢によって一時的に帰国を余儀なくされたところから、受入期間を繰り上げて研究期間を終了という形になったが、日本の伝統演劇の諸ジャンルを知悉したマガリ氏のような人材は、今後も様々な活躍先があるものと期待される。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|