Project/Area Number |
18H00770
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
熊谷 圭知 お茶の水女子大学, 名誉教授 (80153344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大城 直樹 明治大学, 文学部, 専任教授 (00274407)
倉光 ミナ子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10361817)
杉江 あい 名古屋大学, 高等研究院(環境学), 特任助教 (10786023)
池口 明子 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
小田 隆史 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (60628551)
吉田 容子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70265198)
関村 オリエ 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)
久島 桃代 愛知工業大学, 工学部, ポストドクトラル研究員 (80792506)
中島 弘二 金沢大学, 人間科学系, 教授 (90217703)
村田 陽平 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (10461021)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
|
Keywords | 場所 / 風土 / 風景 / ジェンダー / 陸前高田 / 感情 / 身体 / フィールドワーク / 東日本大震災 / 被災地 / 陸前高田市 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、東日本大震災の「被災地」岩手県陸前高田市における共同のフィールドワークを通じて、被災地の場所喪失の意味とその再構築の可能性を、感情・身体・ジェンダー・風土の視点から検証することにある。 1年目の2018年度には、6月、9月の2度にわたり、陸前高田市において2泊3日の研究合宿を行なった。2回の研究合宿を通じて、はじめて当地を訪れたメンバーを含め、研究分担者全員が対象地域への知見と交流体験を得ることができたことは大きな収穫だった。 陸前高田での研究合宿の中では、本研究の現地研究協力者となるキーパーソンから話を聴くとともに、今後の共同研究への参加を依頼した。その結果、すでに8名から協同の承諾を得ている。これらの研究協力者は、いずれも陸前高田市の復興と場所再構築の過程において重要な役割を果たしている。今後、研究代表者・分担者とこれらの現地研究協力者との継続的な協働を通じて、場所喪失の意味とその再構築の過程を検証していくことになる。 さらに2019年2月には、陸前高田の桜ライン311の活動と防災教育をテーマにした映画2本を上映するとともに、同映画を製作した監督の講演・討論を軸にした研究会も開催した。この研究会では、あらためて研究代表者の熊谷がこれまでの知見を報告し、ゲストを含めた研究分担者間の意見交換を行った。 場所や風土への視点、感情や身体を伴う被災地の理解を獲得する本研究の第一段階を順調に滑り出すことができたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に記した通り、研究初年度にあたる2018年度には、現地陸前高田市での2回の研究合宿、およびこのテーマに深くかかわってきたゲストを招いての東京(お茶の水女子大学)での研究会を実施し、関西、北陸など遠方の大学に勤める研究分担者も含め、全員が1回以上現地を訪れることができた。 また8名の現地協力者から、研究協力の承諾を得ることができた。2年目は、こうした知見と関係性を活用しながら、研究分担者各自がそれぞれ独自の視点と方法から研究を進めていくことができる基盤が整ったと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.被災地でのフィールドワーク: 2年目を迎える2019年度は、研究代表者が陸前高田市を複数回訪れる(6月、8月)ほか、研究分担者もそれぞれ同地を訪れ、研究協力者へのインタビュー、資料収集にあたる予定である。
2.研究成果発表: 研究代表者は、2019年6月に陸前高田市で開催される国際開発学会の全国大会において、これまでの研究成果を報告する。このほか、研究分担者も内外の学会(日本地理学会、人文地理学会、国際地理学会、ほか)において、研究成果を公表する予定である。
3.研究合宿: 2020年2~3月に、東京において研究合宿を開催し、各自の研究成果を共有する。その際、2021年3~4月に予定されている、アメリカ地理学会での共同報告に向けた準備を行なう。
|