• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A practice of community empowerment scheme in relation to the factor of turnover of the elderly.

Research Project

Project/Area Number 18H00943
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

衣笠 一茂  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50321279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 健二  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (00756380)
阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (10517080)
川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30460405)
菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (30721500)
岩野 卓  大分大学, 福祉健康科学部, 特任講師 (30782453)
河上 敬介  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (60195047)
廣野 俊輔  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60626232)
松本 由美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (90627689)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2018: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywords転倒 / 姿勢調整 / 脳‐運動連関 / 脳波 / 筋電図 / 足圧中心 / 転倒因子 / コミュニティ・エンパワメント・スキーム / バイオマーカー / ソーシャルネットワーク / 文理融合型研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、要介護状態にとなる主要な原因の一つである高齢者の「転倒」の原因に着目し、その「身体的要因」と「社会的要因」との連関構造を明らかにすることを目的とした。
転倒の「身体的要因」については、種々の視覚情報入力下での立位姿勢において脳波、下肢筋電図および足圧中心移動を同時に計測し、姿勢調整の脳と運動の連関機構を検証した。脳波は運動野を中心とした4チャンネル、筋電は姿勢保持に関連する前脛骨筋とヒラメ筋とし、足圧中心移動は前後方向の移動を示すy軸の揺らぎを測定した。
現在、コントロール群として健常若年者35名の測定を終了し、足圧中心のy軸の揺らぎと脳波のβ帯域との間において姿勢調整に伴う脳-運動連関が確認できつつある。
また、足圧中心のy軸の揺らぎと前脛骨筋の筋電図との関連性を調べるための解析を現在進めている状況である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi