• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害者の文化芸術活動の実践分析に基づくエンパワメント評価及び支援システム開発研究

Research Project

Project/Area Number 18H00977
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
岡崎 香奈  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20737332)
大田 美佐子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40362751)
清野 未恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40570966)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords文化芸術活動 / 障害者 / 生涯学習 / アクションリサーチ / エンパワメント評価 / 障害者の文化芸術活動 / のびやかスペースあーち
Outline of Annual Research Achievements

共同研究者による研究会を開催し、研究方針や計画を共有するとともに、国内外の障害者の文化芸術活動の実践拠点を複数個所定め、その実践分析を行うことで、定点観測を開始した。
主要な拠点は、実践的研究フィールド(神戸大学サテライト施設「のびやかスペースあーち」)であり、障害者の日常的な文化芸術活動の支援を対象としたアクションリサーチを継続実施した。毎週の活動の中にアートや音楽の活動を組み込むとともに、特に新喜劇の要素を入れた表現活動をプログラム化し、その効果検証を行った。
その他、米国ミネソタ州のTAP、Interact Center for Visual and Performing Arts、韓国の劇団ラハプ、日本のNPO法人ポラリス、社会福祉法人太陽会、NPO法人あんだんて、社会福祉法人たんぽぽ、NPO法人いちぶんネットなどである。それぞれの活動を参与観察し、活動の実態や外部からの支援状況、理念、課題や展望等の聞き取りを行った。これらの情報を、支援のあり方が将来の実践のあり方にどのような影響を与えるのか、ということを検証するための基礎データとして蓄積した。また、韓国の劇団ラハプについては神戸に招聘し、障害者文化芸術活動の国際化をテーマとした協議を行うなどした。
また、これらのフィールドワークとリンクする形で、主に国内の障害者の文化芸術活動実践のリスト化に着手した。
情報交流や成果報告として、日本福祉教育・ボランティア学習学会研究大会、日本社会教育学会の関西集会、六月集会、研究大会に参加し、研究報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

台風の影響で日本社会教育学会での活動が計画通りに進まなかったが、その他は国内・国外のフィールドワークを順調に行うことができた。また、のびやかスペースあーちにおけるアクションリサーチも新たな試みを行いその効果を確認するなど、一定の成果を得ることができた。国内の障害者の文化芸術活動のリスト化は必要に迫られて着手したが、多様な実践の広がりを確認することができ有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

定点観測のフィールドとの接点を保ちながら、フィールドワークによって得られた知見を活用して、障害者の文化芸術活動の実践理論の構築をめざした協議に着手する。新たにテーマ化した実践の国際化の動向と効果についても、追跡し評価を試みたい。
のびやかスペースあーちにおけるアクションリサーチとして、エンパワメント評価に関わるの新たな展開に着手する。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Int'l Joint Research] ナザレ大学(韓国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 障害者の生涯学習推進政策の概念枠組みと未来社会に関する素描2019

    • Author(s)
      津田英二
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 12(2) Pages: 77-89

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 障害者の生涯学習支援推進の考え方2018

    • Author(s)
      津田英二
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 870 Pages: 6-12

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新しい学びの文化に出会う2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      シャンティつくば実践報告集

      Volume: 2 Pages: 127-134

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どものけんかってすごい:発達的理解と対応2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      日本の学童保育

      Volume: 519 Pages: 10-15

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 身体や心を「わがもの」にするには2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 558 Pages: 112-112

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 当事者とともに:現象学的質的研究の可能性を考える2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Journal Title

      現象学と社会科学

      Volume: 1 Pages: 31-48

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音楽療法士養成教育のこれからを考える (特集 音楽療法の今日的課題)2018

    • Author(s)
      岡崎香奈
    • Journal Title

      日本芸術療法学会誌

      Volume: 49(1) Pages: 16-26

    • NAID

      40021662152

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] ESD実践主体の形成プロセスと事業形態との関連に関する研究-プラットフォーム化との相関に着目して-2018

    • Author(s)
      清野未恵子
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科

      Volume: 11(2) Pages: 21-28

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SDGs and practices of ESD2019

    • Author(s)
      松岡広路
    • Organizer
      Global Workshop in Kobe
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ノードフ・ロビンズ音楽療法の理論と実践2019

    • Author(s)
      岡崎香奈
    • Organizer
      日本臨床音楽療法学会第13回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 対話を生み出す場づくり2018

    • Author(s)
      津田英二、稲原美苗、生田周二
    • Organizer
      日本社会教育学会第42回関西研究集会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害者と社会教育をめぐる意見交換ワークショップ2018

    • Author(s)
      津田英二
    • Organizer
      日本社会教育学会第65回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 合理的配慮は福祉教育・ボランティア学習を生み出すか2018

    • Author(s)
      津田英二他
    • Organizer
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第24回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 不確実さを支える発達論2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の文化的記憶装置としての三文オペラ - 新劇から宝塚版に至るまで2018

    • Author(s)
      大田美佐子
    • Organizer
      神戸大学三校人文学シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Ghost of Eugenics in Japan: Exploring the Intersections of Disability, Asexuality, and Anonymity2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      AJJ Anthropology of Japan in Japan
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualizing Pain with an Artist: A Phenomenological Study of Embodied Subjectivity in Dialogue2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      8th PEACE (Phenomenology for East Asian CirclE) Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学的当事者研究の可能性 造形制作を通したピアとの対話の意義について2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会 第1回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] ユーモア的即興から生まれる表現の創発2019

    • Author(s)
      赤木 和重, 岡崎 香奈
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      9784863422520
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 目からウロコ!驚愕と共感の自閉症スペクトラム入門2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      全障研出版部
    • ISBN
      9784881347157
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] インクルーシヴな社会をめざす実践的研究

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/communityhouse.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi