• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学校的社会化の理論的・経験的研究-「児童になる」論理と実践の教育社会学的探究

Research Project

Project/Area Number 18H00990
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

北澤 毅  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10224958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
鶴田 真紀  創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
小野 奈生子  共栄大学, 教育学部, 教授 (90615973)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywordsエスノメソドロジー / 構築主義 / 学校的社会化 / いじめ / 発達障害 / 教育社会学 / 歴史社会学 / 子ども観
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、研究実施計画に基づき、<A>「学校的社会化」に関する理論的・経験的研究、<B>発達障害研究、<C>「学校的社会化」に関する歴史社会学研究を行った。
<A>では、学校における社会化現象への考察を深めるために、学校建築の有り様と、その場で生起する相互行為の関係に着目した議論の可能性を探究した。具体的には、特徴的な建築様式を有する日本の公立小学校の参与観察を行うとともに、アメリカの公立小学校を訪問し、比較調査の可能性を探った。経験的研究としてはさらに、関東地方の小学校・幼稚園、中国地方のこども園でのフィールドワークを実施した。その成果として、小学校・幼稚園の教育場面における学校的な相互行為形式に着目して、「児童であること」や「園児であること」を実践する方法の一端を描き出した。
<B>では、関東地方の公立小学校において実施した、特別支援学級に在籍している児童の観察調査から、インクルーシブ教育を志向する実践において、教員がいかにして発達障害児の個別のニーズを認識し、教育的支援を実践しているのかを明らかにした。また、発達障害児の「問題」が立ち現れる状況を検討し、そこにおいて必要とされる、特別支援学級担任、交流学級の学年担任や支援員たちの連携のあり方について考察した。さらに、小学生時に特別支援学級から普通級へ転籍し現在高校生となる生徒(以下、生徒A)を対象に「発達障害」という周囲の人びとの認識がいかに維持され、いかなる揺らぎが生じていたのかを考察した。
<C>では、小学校において教師が集団を管理する方法として用いてきた罰、児童個人の成績および行動や性質を記録した表簿、児童虐待の問題化に注目し、「児童になること」「児童にすること」の歴史的経緯について分析を行った。
以上の調査研究の進展に伴い報告書を発刊できた。また、学会機関誌や大学紀要を中心に、成果を公表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の「研究の目的」を遂行するために、<A>「学校的社会化基礎研究」、<B>発達障害研究、<C>「小学1年生の誕生」および「児童観」の変容に関する歴史社会学研究の、3つのテーマを設定した。
<A>については、関東地方の公立小学校の1年生を対象としたフィールドワークを行い、授業場面や学級活動における教師と児童の相互行為に関する経験的データを収集することができた。また、幼保小の接続問題に関連して、関東地方の私立幼稚園と中国地方の私立こども園でのフィールドワークとビデオ撮影調査を実施し、初期学校的社会化の様相を解明するためのデータ収集を行い、分析に着手できた。さらに、「学校的社会化」現象を多角的に検討していくための比較研究として、アメリカの公立小学校を訪問し、今後の調査の実施に向けて、現在準備を進めている。
<B>については、同じく関東地方の公立小学校で特定の発達障害児に着目し、1年間を通じて継続的なフィールドワークを行った。また、発達障害児本人の学校経験の意味づけや、学校とは異なる場での様子も理解するために、発達障害児本人や家庭教師にインタビュー調査を実施した。さらに、生徒Aについては、インタビュー調査をもとに学会での成果発表を行った。
<C>では、青森、鳥取、熊本において学校文書の調査を実施し、小学校入学前後の児童の取扱い、児童個人の成績および行動や性質を記録した表簿を中心に一次史料を収集した。また、「児童観」の変容を多角的に捉えるために、明治・大正期の教育書、教育雑誌記事の体系的な整理にも着手した。
これらの調査研究の進展に伴って、学会発表や学術論文執筆を行い、各領域の研究成果を蓄積するとともに、報告書を作成した。以上、2019度の「研究の目的」を、おおむね順調に進展させることができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の調査研究の進展や研究成果を基礎として、以下、研究領域ごとに今後の研究の推進方策を述べる。
<A>「学校的社会化」を理論的・方法論的に深めるための文献研究を行うと同時に、幼稚園・小学校を中心とする教育機関調査と、いじめ問題調査を軸とする経験的研究を行う。教育機関調査は、幼稚園・小学校でのビデオ撮影を含むフィールドワークを継続し、「学校的社会化」の様相を観察する。さらに、今年度より教育機関の日米比較調査を予定している。調査協力校(ボストン近郊公立小学校)には2019年度に訪問済みであり、現在調査実施調整中である。「いじめ問題」については、2012年に社会問題化した「大津いじめ自殺事件」に関する研究成果を編著として刊行を目指しつつ、補足的な調査を実施する。
<B>これまでの事例研究を継続しつつ、収集済みデータの分析と論文化に取り組む。具体的には、小学校6年間にわたって観察調査を行った発達障害児を対象に、進学先の中学校でのさらなる観察を試みる。また、生徒Aおよびその保護者へのインタビューも定期的に実施し、インタビューデータと育児記録を分析し、論文化を目指す。さらに、新たなフィールドとして、発達障害児への学習支援を実践しているNPO法人での観察も計画しており、調査実施に向けて調整を行う予定である。
<C>「学校的社会化」の歴史の解明に向けて、罰、試験、人物評価、児童虐待などの切り口から、主に言説分析の手法によりアプローチする。特に、明治期から高度成長期にかけての一次史料と教育書、教育雑誌を収集分析し、小学一年生を行政、学校、保護者がどう扱ってきたのかを歴史社会学の視点から考察する。
以上、<A>から<C>までの研究を実施することで、学会発表、学会誌への論文投稿、大学紀要などでの論文執筆を進めることはもとより、編著や単著の刊行を目指している。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(49 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 17 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] アメリカの公立小学校におけるKindergartenとFirst Gradeの教室環境の比較―マサチューセッツ州のA小学校における観察から―2020

    • Author(s)
      早坂めぐみ・越川葉子
    • Journal Title

      秋草学園短期大学紀要

      Volume: 36 Pages: 129-145

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生徒集団を管理する罰の諸類型―「学校管理法書」中の罰の方法とその効果の分析から―2020

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 63 Pages: 139-152

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校教育における〈教授〉-〈学習〉-〈評価〉に関する一考察―理論的位置づけと実践上の課題―2020

    • Author(s)
      今井聖
    • Journal Title

      神奈川大学心理・教育研究論集

      Volume: 47 Pages: 113-125

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言説的資源としての「子どもの権利」―教育の原理と「問題」における規範の用法をめぐって―2020

    • Author(s)
      今井聖
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 17 Pages: 37-49

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ストーリーメイカーを育む国語科教育についての一試論―文学作品の「理解の深まり」研究の批判的検討をもとに―2020

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 63 Pages: 205-216

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 閉鎖的な授業空間としての教室の形成過程の分析に向けて―学校建築史研究の再構成を通して―2020

    • Author(s)
      井出大輝
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 17 Pages: 51-63

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「気になる子」研究への相互行為論的アプローチ―保育/幼児教育の「文化」への着目―2020

    • Author(s)
      岩佐菜々子
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 17 Pages: 15-24

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 複層化する「児童」―児童のおしゃべりと「しずかに!」から学校的社会化の更なる展開を目指して―2020

    • Author(s)
      菅野晃平
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 17 Pages: 25-35

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「社会化」過程の再特定化―幼稚園年少級におけるルーティン活動の相互行為分析―2019

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 105 Pages: 115-135

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「逸脱」と「社会化」をめぐる研究小史 ―構築主義と学校的社会化を中心に ―2019

    • Author(s)
      北澤毅
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 62 Pages: 9-22

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Historical Sociology of the First Grade in Primary School : Focusing on Handling of the First Graders During the Meiji/Taisho Era2019

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 62 Pages: 35-56

    • DOI

      10.14992/00017612

    • NAID

      120006606897

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00017612/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 進路指導のあり方と地域連携―「進路指導の舞台裏」から―2019

    • Author(s)
      間山広朗
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 305-320

    • NAID

      120006775504

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子ども理解に関する思想の基礎的研究-現代教育における逸脱論的視座の応用可能性について―2019

    • Author(s)
      越川葉子
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 363-369

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Transfer: The Change in Category from Disabled to Healthy Child and the Mother's Perception2019

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Journal Title

      教育学論集

      Volume: 71 Pages: 227-242

    • NAID

      120006601884

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 一斉教授の歴史的成立過程にみる授業の協働性-教育史研究から読み解く「授業の方法論」-2019

    • Author(s)
      山田鋭生
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 225-232

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幼稚園教育場面にみる学校的相互行為―第二次的社会化の原初形態としての「学校的社会化」という観点から―2019

    • Author(s)
      山田鋭生・小野奈生子
    • Journal Title

      共栄大学研究論集

      Volume: 17 Pages: 115-124

    • NAID

      40021842442

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 障害児教育理念の歴史的展開に関する一考察―障害児教育に関する「報告・答申等」に着目して―2019

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 409-420

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校安全問題の拡大と「指導死」概念―2000 年代の日本における学校安全施策と言説に着目して―2019

    • Author(s)
      今井聖
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 103-113

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Structuring of Perception in Social Studies Class: An Ethnomethodological Approach to Cooperative Learning in the Classroom2019

    • Author(s)
      今井聖
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究収録

      Volume: 16 Pages: 1-15

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校安全対策としての地域連携の課題に関する基礎研究―『川西市子どもの人権オンブズパーソン』の取り組みを手がかりにして―2019

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 45 Pages: 331-340

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの『うそ』と『演技』再考―自己の振る舞いを「演出」する技法の可能性―2019

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 62 Pages: 207-217

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈園児である〉ことの実践―「お姉ちゃん」カテゴリーに着目して―2019

    • Author(s)
      岩佐菜々子
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究収録

      Volume: 16 Pages: 17-26

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 音楽文化から見る日本近代2018

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      『明治150年を問いただす』2018地理歴史教育7月増刊号

      Volume: 882 Pages: 120-125

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育フィールドワーク研究の到達点―理論・調査法・研究知見の観点から―2018

    • Author(s)
      間山広朗・中村瑛仁・伊藤秀樹・小野奈生子・紅林伸幸
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 103 Pages: 111-143

    • NAID

      130007865638

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「発達障害のある子ども」における「子どもらしさ」の語られ方―「逸脱」を構成する概念装置―2018

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 24 Pages: 77-91

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 戦前の子どもが語る《勅語奉答》《海ゆかば》の記憶―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(Ⅱ)―2019

    • Author(s)
      嶋田由美・有本真紀・権藤敦子
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第50回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 発達障害児支援制度と「発達障害であること」の相互関係2019

    • Author(s)
      越川葉子
    • Organizer
      日本教育社会学会 第71回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「いじめ問題」と学校の対応―教師の語りにみる学校現場のリアリティー―2019

    • Author(s)
      越川葉子
    • Organizer
      日本学校心理士会 2019年度大会 研修講座
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Challenging Child Issues in Japan2019

    • Author(s)
      Yasuyuki Takahashi
    • Organizer
      The 2nd International Seminar on Family and Consumer Issues in Asia Pacific
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current Status and Issues of Early Childhood Education and Care Systems in Japan2019

    • Author(s)
      Yasuyuki Takahashi
    • Organizer
      International Symposium: Current Problems and Strategies for Supporting the Healthy Development of All Children
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 発達障害児支援における包摂実践の検討―放課後児童クラブでの相互行為に着目して―2019

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Organizer
      日本教育社会学会 第71回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校問題としての子どもの自殺 ―2000年代以降の「学校の管理下」における自殺事件を中心に―2019

    • Author(s)
      今井聖
    • Organizer
      日本教育社会学会 第71回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼稚園年少級における教示場面の構成2019

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Organizer
      日本教育社会学会 第71回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「子どもの相互行為能力」研究の現在と課題2019

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Organizer
      日本子ども社会学会 第26回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ラウンドテーブル 国語科教育と基礎教育学の対話の試み―教育心理学・教育社会学の若手研究者を迎えて―2019

    • Author(s)
      渡辺哲男・石本啓一郎・粕谷圭佑
    • Organizer
      第136回全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 儀式規程・儀式唱歌の制定と「正しく歌う」歌唱指導 ―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(1)―2018

    • Author(s)
      嶋田由美・有本真紀・権藤敦子
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第49回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 訓練の記述からみる教師の児童観―大正期愛媛県内小学校「人別表」に着目して―2018

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Organizer
      日本教育社会学会 第70回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校的社会化の諸相(6)―幼稚園における「規則」と「一斉授業」に着目して―2018

    • Author(s)
      小野奈生子・山田鋭生・粕谷圭佑
    • Organizer
      日本教育社会学会 第70回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 発達障害児支援における支援者のリアリティ―支援員の葛藤状況に着目して―2018

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Organizer
      日本教育社会学会 第70回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「協同学習」場面における教師の発話管理と児童の学び2018

    • Author(s)
      今井聖
    • Organizer
      日本教育社会学会 第70回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Cooperative Learning in the Classroom: A Comparative Analysis of Two Social Studies Classes2018

    • Author(s)
      今井聖
    • Organizer
      11th Australasian Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 同僚教員との相談実践-語りの中のカテゴリー化に着目して-2018

    • Author(s)
      高嶋江
    • Organizer
      日本教師教育学会 第28回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 子どもへの視角―新しい子ども社会研究(「子ども研究における「構築」とは何か―児童虐待問題の歴史―」(高橋靖幸))2020

    • Author(s)
      元森絵里子、吉岡一志、南出和余、高橋靖幸、大嶋尚史、坪井瞳、藤間公太、針塚瑞樹、土屋敦、野辺陽子
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516670
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 悩めるあなたの道徳教育読本 (「いじめ問題から見る道徳教育の盲点」(越川葉子))2019

    • Author(s)
      神代健彦、越川葉子、小谷英生、藤谷秀、和田悠、小野祥子、有本真紀
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      はるか書房
    • ISBN
      9784434265624
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 悩めるあなたの道徳教育読本(「音楽教育の成り立ちと道徳」(有本真紀))2019

    • Author(s)
      神代健彦、越川葉子、小谷英生、藤谷秀、和田悠、小野祥子、有本真紀
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      はるか書房
    • ISBN
      9784434265624
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 音楽教育研究ハンドブック(「社会集団と音楽教育」(有本真紀))2019

    • Author(s)
      日本音楽教育学会編(執筆者:有本真紀、今川恭子、小川容子、加藤富美子、権藤敦子、齊藤忠彦、菅裕、本多佐保美、ほか)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 未来を拓く保育の創造(「11章 保育の制度」(高橋靖幸))2019

    • Author(s)
      大桃伸一、小川崇、小川澄江、請川滋大、杉浦英樹、山口宗兼、村上智子、金山美和子、木村吉彦、高橋靖幸、石井美和
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780607673
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 教師のメソドロジー―社会学的に教育実践を創るために―2018

    • Author(s)
      北澤毅・間山広朗編(執筆者:北澤毅、小野奈生子、鶴田真紀、高橋靖幸、山田鋭生、間山広朗、稲葉浩一)
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      北樹出版
    • ISBN
      4779305799
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 発達障害の教育社会学―教育実践の相互行為研究―2018

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      ハーベスト社
    • ISBN
      4863390998
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi