• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Building design principles of an adult learning environment for fostering self-regulated learners in the 21st century

Research Project

Project/Area Number 18H01056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

美馬 のゆり  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00275992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Vallance Michael  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00423781)
室田 真男  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30222342)
市川 尚  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (50570090)
美馬 義亮  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60325892)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywords自己調整学習 / 共調整学習 / 成人学習 / 学習環境 / デザイン原則
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、21世紀に必要な成人の能力を明らかにし、教育工学の観点から自己調整学習の理論を発展させた「共調整学習」「社会的に共有された調整学習」の概念をもとに、異なる学習場面、大学教育(フォーマル)、職場研修(ノンフォーマル)、地域活動(インフォーマル)に共通して利用可能な教材開発を行い、成人学習環境のデザイン原則を構築することを目的としている。
「自己調整学習者を育てる21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築」のため、調査研究を行った。
①21世における成人に必要な能力を、書籍や大学や企業のカリキュラム、OECDやユネスコなどの国際間組織の報告書や提言書、関連組織におけるインタビューなどから明らかにした。2018年OECDはEducation 2030プロジェクトの成果を簡潔にまとめた中間報告書「教育とスキルの未来」を発表した。この中では、これまでの教育目標をさらに広げ、従来の主要能力のカテゴリーに、変革を起こす能力のカテゴリーを追加した。変革を起こす能力は、新しい価値を創造する力、緊張を和らげジレンマを解消する力、責任ある行動をとる力、という3つの要素からなる。この中には、自己調整、自己コントロール、自己効力感、責任感、問題解決、適応力などを含んでいる。
②共調整学習、社会的に共有された調整学習に関する関連研究を調査し、①の能力の獲得に必要な前提知識、要素技術を探し、それらの新規性や優位性について検証した。本研究の理論的側面として、土台となる自己調整学習の概念は、学習を個人の中のものとする学習観に根差している。近年の認知心理学、学習科学などで起こった学習観の転換、学習を実践共同体への参加のプロセスとみなすことや、協調的な学習に対して、自己調整学習の概念には限界がある。そこで、複数人の活動に着目した共調整学習や、地域活動などがモデルとなりうる社会的に共有された調整学習に着目し、これらの違いを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度初めに予定していた、「自己調整学習者を育てる21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築」のため、①21世紀に必要な成人の能力の特定、②共調整学習研究のサーベイに関する調査研究を行うことができた。またこれらの結果の中間報告を学会で発表し、さらには国際学会での招待講演、年度終盤には国内学会での招待講演を受けるなどとして、その成果を発表することができた。このことは、本研究の進行が、おおむね順調であることとともに、その内容は、予想以上に、国内外の学会から期待されているものであるといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、 ①21世紀に必要な成人の能力の特定および、②共調整学習研究のサーベイを行った。①では、「21世紀型スキル」「デザイン思考」「計算論的思考」「エンジニアリング思考」などに共通する、21世における成人に必要な能力を、書籍や大学や企業のカリキュラム、OECDやユネスコなどの国際間組織の報告書や提言書、関連組織におけるインタビューなどから明らかした。②では、共調整学習、社会的に共有された調整学習に関する関連研究を調査し、①の能力の獲得に必要な前提知識、要素技術について検討した。
令和元年度は、前年度の結果を踏まえ、③カリキュラム開発を行うと同時に、①②の見直しを実施する。③成人の21世紀に必要な能力獲得に関わる、大学におけるカリキュラム、職場研修のカリキュラム、地域活動における学習について、国内外の事例を調査する。それらを②の観点から分析する。①の内容をもとに、自己調整学習を育てるため、複数人の活動に着目した共調整学習、地域活動に着目した社会的に共有された調整学習を促進させるカリキュラムの開発を行う。これらを令和2年度に予定されている書籍、eラーニング教材、プロジェクト型ワークショップの開発を見据えて研究開発に取りかかる。本研究ではサブグループを組織して展開する。各グループの研究の進捗と成果を共有するため、年に2回程度の全体会を合宿形式で行うことを予定している。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(22 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Design of Indivisual Feedback to Motivate Working Adults to Complete University Extension Courses2019

    • Author(s)
      天野慧,都竹茂樹,鈴木克明,平岡斉士
    • Journal Title

      Japan Journal of Educational Technology

      Volume: 42 Issue: 4 Pages: 331-343

    • DOI

      10.15077/jjet.42120

    • NAID

      130007618881

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Challenge for Higher Education Reform in Japan by Seven Samurai2018

    • Author(s)
      Mima Noyuri
    • Journal Title

      Blended Learning. Enhancing Learning Success

      Volume: - Pages: 3-16

    • DOI

      10.1007/978-3-319-94505-7_1

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and practical use of e-learning to support students during fieldwork in the local community2018

    • Author(s)
      Inoue Kenji, Nakashima Hiroshi, Otsuka Kazunori, Suzuki Katsuaki
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology

      Volume: 12(1) Pages: 6-17

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developing Cultural Intelligence (CQ): Designs for Blended Learning2018

    • Author(s)
      Roux Peter W., Suzuki Katsuaki, Matsuba Ryuchi, Goda Yoshiko
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology

      Volume: 12(1) Pages: 18-28

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Participants-centered Design of Annual Meeting: From the Perspectives of Instructional Systems2018

    • Author(s)
      Suzuki Katsuaki
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 138 Issue: 4 Pages: 533-536

    • DOI

      10.1248/yakushi.17-00196-4

    • NAID

      130006601903

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mapping Computational Thinking for a Transformative Pedagogy2018

    • Author(s)
      Vallance Michael, Towndrow Phillip A.
    • Journal Title

      Computational Thinking in the STEM Disciplines

      Volume: - Pages: 301-325

    • DOI

      10.1007/978-3-319-93566-9_15

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「学習」の移り変わりとこれから2019

    • Author(s)
      美馬 のゆり
    • Organizer
      日本医療教授システム学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高校・大学における支援型リーダーシップスキルを測定する方法の検討2019

    • Author(s)
      宮田 和美、室田 真男
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 学士課程3年次の必修科目「教養卒論」と大学院生アシスタント育成科目「ピアレビュー実践」の連携実践2019

    • Author(s)
      室田 真男、林 直亨、小泉 勇人、鈴木 悠太、佐久間 邦宏
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育講演「学習が苦手な学習者へのアプローチ」2019

    • Author(s)
      鈴木 克明
    • Organizer
      第11回日本医療教授システム学会総会・学術集会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築2018

    • Author(s)
      美馬 のゆり
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 卒業研究テーマ決定プロセスの分析2018

    • Author(s)
      中原 翼、美馬 義亮
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本教育工学会FDワークショップにおける最終レポート添削ルーブリックの改訂2018

    • Author(s)
      高橋 暁子、根本 淳子、鈴木 克明
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業担当者インタビューによる「思いに寄り添う提案」の基盤づくり2018

    • Author(s)
      鈴木 克明、市川 尚、高橋 暁子、竹岡 篤永、根本 淳子
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 自分の学びをデザインする力の向上を目指した授業実践2018

    • Author(s)
      根本 淳子、市川 尚
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中等数学教育によるメタ学習スキルに注目した学習支援モデルの検討2018

    • Author(s)
      榎本 直輝、渡辺 雄貴、伊藤 稔
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの開発2018

    • Author(s)
      御園 真史、渡辺 雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] The Challenge for Higher Education Reform in Japan by Seven Samurai2018

    • Author(s)
      Mima Noyuri
    • Organizer
      11th International Conference, ICBL 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Antidisciplinary learning and the TKF creativity spiral2018

    • Author(s)
      Vallance Michael
    • Organizer
      Proceedings of E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 奇跡を呼ぶ魔法あるいは錬金術としてのインストラクショナルデザイン2018

    • Author(s)
      鈴木 克明、根本 淳子
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会(北星学園大学)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Expanding Idea Generation Capability for Engineering Student in Design Workshop Using Scientific Fictional Story2018

    • Author(s)
      木塚 あゆみ、佐藤 和彦、美馬 義亮、柳 英克
    • Organizer
      EdMedia + Innovate Learning 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 未来を創る「プロジェクト学習」のデザイン2018

    • Author(s)
      美馬 のゆり、冨永 敦子、田柳 恵美子
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      公立はこだて未来大学出版会
    • ISBN
      9784764955554
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi