Project/Area Number |
18H02187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39020:Crop production science-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
Makihara Daigo 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 准教授 (70452183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬飼 義明 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 教授 (20377790)
菊田 真由実 名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 特任助教 (20788418)
土井 一行 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)
前川 雅彦 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00142703)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | イネ / オリザ・ロンギスタミナータ / 染色体断片置換系統 / 環境ストレス耐性 / フェノタイピング / 遺伝子解析 / ロンギスタミナータ / 環境ストレス耐性機構 / 遺伝解析 / オリザ・ロンギスタミナー |
Outline of Final Research Achievements |
Longistaminata Chromosome Segment Introduced Lines (LCSILs), in which chromosome segments from the African wild rice longistaminata were introduced into a cultivated rice variety, were genotyped using next-generation sequencers. Then, their blast resistance, salt tolerance, and cold tolerance were evaluated. The large variation in blast resistance among the lines was attributed to the introduction of chromosome segments of pLIA-1, the donor parent for the longistaminata genes. Positions of pLIA-1 chromosome substitution in the selected salt-tolerant lines did not match the known salt-tolerant QTL. The LCSILs were shown to be useful as breeding material for blast resistance and salt tolerance.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
LCSILsにはロンギスタミナータ由来遺伝子の供与親に由来する多様ないもち病抵抗性遺伝子が含まれていた。また、LCSILsの中から同定された耐塩性系統は、既知の耐塩性QTLとは異なる位置で遺伝子供与親の染色体に置換されていた。これらの成果はロンギスタミナータが有する未利用の有用遺伝子を利用したイネの品種改良に繋がるものである。LCSILsの反復親として用いたバスマティは、イネの消費が急拡大しているアフリカのケニアでも高価格で取引される人気の高いイネである。本研究で得た情報に基づきLCSILsを育種利用し、バスマティの品種改良を進めることにより、ケニアにおける稲作の安定化に貢献することが出来る。
|