• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Psychobiological proximate factors maintaining pro-social behavior

Research Project

Project/Area Number 18H02712
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

山崎 由美子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 副チームリーダー (20399447)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2018: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Keywords向社会的行動 / 自律神経機能 / 腸内細菌 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、2頭のマーモセットが、電圧により透過性の変わるガラス越しにお互いを見ながら実験に参加する装置を用い、(1)各ペアの他者への関心の高さについて、社会的感覚強化実験を用いて評価し、(2)(1)で測定された関心の高さが、相手との社会的関係や性別が変わった時どのように変化をするか、についてテストを行い、(3) 3刺激の選択の結果が利己的・互恵的・利他的となる弁別訓練を行った場合、相手によってどのように選択を変えるか評価し、(4)利己的選択を行った場合、その相手に互恵的選択をさせることによって、選択が向社会的方向に変わるかどうか検証することを目的としている。
本年度は、他者への関心がどのくらい強いかを評価するための「社会的感覚強化実験」の本訓練を進めた。異なる図形を用いた2選択場面において、選択の結果が(1)餌だけ、(2)餌と他個体が見える、の2条件を用い、40試行x12セッションを1セットとした弁別訓練を行った。図形の随伴性を逆転させ2セットずつ、計4セットの訓練を行い、訓練終了後、同じ随伴性のまま、実験参加パートナーを(a)家族内のメンバー、(b)家族外の同性、(c)家族外の異性の3つの条件によってテストした。その結果、年齢および性別に応じて、社会的感覚強化選択肢を選ぶ確率は異なった。例えば、つがい相手のいない繁殖可能な年齢のメスは、性成熟後のオスの出現によって社会的感覚強化選択が上昇した。
生理指標取得用テレメトリシステムの体内留置操作の準備実験を行った。ラットを用い、麻酔下において被験体の腹部動脈内にカテーテルを挿入し、腹部皮下にテレメトリを留置し、マーモセットに応用した場合の条件の検討を行った。
糞便を用いた腸内細菌叢解析のデータ処理法の検討を行った。細菌叢の構成に関して、主座標分析や多様性指標が、個体間の違いを表すのに適していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに集積した、装置やプログラムについてのノウハウを十分に生かすことができ、セットアップと基礎的な訓練のための時間が短縮できた。行動実験の本訓練には通常非常に長い時間がかかり、本研究課題でも個体によって、訓練完成までにかなりの差が生じているが、準備の時間を短縮できたことにより、おおむね計画通りのスケジュールを守れている。テレメトリーの体内留置、および腸内細菌叢解析については、経験者や専門家からアドバイスをもらうことができたため、あらかじめ問題となるような点を絞って検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19対策のため、現在実験計画の大幅な変更を余儀なくされている。本研究は実験動物を対象としているため、動物の飼育管理をこれまでの安定した条件で継続できるかどうか、継続できなかったとしてそれをいかに早く回復させられるかが、今後研究活動を完全な形で再開した場合の鍵となると考えられる。そのため、研究活動が完全に休止となった場合にも、動物の健康状態の把握と、問題発生時の迅速な対応を最優先に考え、準備をしておくつもりである。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(10 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Phase transitions of brain evolution that produced human language and beyond.2020

    • Author(s)
      Bretas RV, Yamazaki Y, Iriki A.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: e-pub

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.11.010

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of enhanced insect feeding on the fecal microbiome and transcriptome of a family of captive common marmosets (Callithrix jacchus)2019

    • Author(s)
      Yamazaki, Y., Moriya, S., Kawarai, S., Moriya, H., Kikusui, T. & Iriki, A.
    • Journal Title

      PREPRINT (Version 1) available at Research Square

      Volume: -

    • DOI

      10.21203/rs.2.16626/v1

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 道具使用訓練による側坐核の変化とその役割2018

    • Author(s)
      山﨑由美子・入來篤史
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 1429-1432

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Gut-Brain Axis as a potential mediator for Triadic Niche Construction.2020

    • Author(s)
      Yamazaki, Y. & Iriki, A.
    • Organizer
      Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 他個体の視覚的提示を強化子としたマーモセットの選択行動2020

    • Author(s)
      山﨑由美子・入來篤史
    • Organizer
      第9回日本マーモセット研究会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Chronic vomiting observed in captive common marmosets2019

    • Author(s)
      Yamazaki, Y., Kawarai, S., Morita, H., Kikusui, T., & Iriki, A.
    • Organizer
      9th FAOPS: Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolutionary biology of primate higher cognitive functions through mind-body interaction via gut-brain axis2018

    • Author(s)
      Yamazaki, Y. & Iriki, A.
    • Organizer
      NPRCT-CU Opening symposium “Non-human primates in biomedical research: industry-academia partnerships in solving global health problems”
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] マーモセットにおける社会的刺激の強化効果2018

    • Author(s)
      山﨑由美子・入來篤史
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Reinforcing effects of visual social stimuli in common marmosets2018

    • Author(s)
      山﨑由美子・入來篤史
    • Organizer
      日本動物心理学会第78回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] マーモセットラボマニュアル : はじめての取扱いから研究最前線まで2018

    • Author(s)
      三木 理雅、黒滝 陽子、井上 貴史、山﨑 由美子、入來 篤史 (共著)
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      アドスリー;丸善出版 (発売)
    • ISBN
      9784904419786
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi