Project/Area Number |
18H03484
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
naka ryusuke 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川北 眞史 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (20346117)
松本 裕司 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
三村 充 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
小山 恵美 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (80346121)
前 稔文 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | ワークプレイス / 行動センシング / インタラクション / 照明ゾーニング / センシング / アクティビティ / 位置情報 / ワークプレイスデザイン / 執務行動 / コミュニケーション |
Outline of Final Research Achievements |
By realizing the <Sensing Workplace> and repeating the effect verification, we gained knowledge about the effect and the optimum design. Here are some of them. It was clarified that the gathering of workers with similar attributes such as lighting environment preferences and age will lead to an improvement in satisfaction, and that lighting zoning will affect zone selection and its awareness. In the sensing workplace, we show that it is possible to analyze various trends in the long term by utilizing sensor data, and also show the possibility that the situation of "field" can be visualized by sensing and the connection of people can be activated. At the end of the research, we designed and actually constructed a prototype of <Sensing Workplace> based on the research results and empirical hypotheses so far.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
知識・情報の生産拠点であるワークプレイスにおいて、新しい価値を生み出す必要性が増している。新しい価値を生む有効な方法の一つとして、分野を超えたコラボレーションによる様々な知の新結合が注目されており、多様な専門性を持った人たちが集い働く場所であるコワーキングスペースを作り、社内外の新結合を試みる企業が増えている。本研究では、<センシングワークプレイス>をセンシング技術等を駆使して<場>の状況を把握し、その結果を最適な形で空間に可視化することで、人の繋がりとコラボレーションを活性化し、新結合を生むワークプレイスであると定義し、その実現に向けて、様々な角度から研究を進め、その一旦を明らかにしている。
|