Project/Area Number |
18H03965
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture (2020-2022) Chiba University (2018-2019) |
Principal Investigator |
大江 靖雄 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 恵里 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (20728258)
宮崎 良文 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任研究員 (40126256)
霜浦 森平 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (40372354)
矢野 佑樹 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 講師 (40618485)
小口 孝司 立教大学, 現代心理学部, 教授 (70221851)
西山 未真 宇都宮大学, 農学部, 教授 (70323392)
齋藤 勝宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80225698)
栗原 伸一 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (80292671)
池井 晴美 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任助教 (90760520)
宋 チョロン 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 特任助教 (90768714)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥34,840,000 (Direct Cost: ¥26,800,000、Indirect Cost: ¥8,040,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
|
Keywords | 農村ツーリズム / 都市農村交流 / コロナ禍 / 農泊 / 農家レストラン / コンテンツ・ツーリズム / 農業の多面的機能 / ストレス緩和効果 / アグリツーリズム / 経済評価 / コニュニティ・ベース / 農業経営多角化 / 食育 / 酪農教育ファーム / 効率性 / 多面的機能 / ストレス軽減効果 / コミュニティ・ベース / アントレプレナーシップ / ジビエ / コミュニティ・ベースツーリズム / セラピー・ツーリズム / 農村開発 / コミュニティ・ベース・ツーリズム / 農村ホスピタリティ / ストレス低減機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.農業経営における多角化活動として実施されている農家レストランの名称の規定要因について、関東圏と近畿圏での比較分析を行い、共起ネットワークとロジットモデルの計測から、関東では田舎や農地を想起させる言葉で農村への訪問ニーズを引き出し、定番の言葉や読みやすさで消費者の認知と記憶を容易にしようとし、近畿では品質や清潔さをアピールし歴史性や地域資源との連動、多種多様な料理や食材で差別化しようとしていることが判明した。 2.農泊のOTA利用者のオンライン口コミデータ(eWOM)から農泊の特徴との関連性について、共起ネットワークとロジットモデルで計量的に分析し、経営の強みとして接客を上げる経営では、評価との正の相関があることが判明した。このことから、農村ホスピタリティのあり方の重要性を提起できる。 3.コロナ禍のアグリツーリズム経営へどのようなインパクトがあったのかを、タンザニアでの事例調査をもとに、DEAモデルで経営効率性の評価を行った結果、宿泊者が激減したアグリツーリズム農家よりも通常の農家の効率性が高いことを明らかにした。これは、アグリツーリズムの感染症リスクの高さと、在来農業生産のリスク回避効果を示している。このことから、感染症リスクに対してへの農業生産のリスク回避機能を指摘できる。この点は、一般観光業と比較して、農業生産者の長所といえる。 4.コロナ禍後の、アグリツーリズムの展開方向について、OTAの進展やオンライン農産物直販プラットフォームの伸長、若年世代の関心の高まりなどなどの新たな特徴点を指摘し、こうした新たな可能性を踏まえた経営展開の必要性を指摘した。 5.コロナ禍での我が国酒蔵経営への影響と経営的要因との関連性について、アンケート調査結果から計量的に分析し、新製品開発に優れている酒蔵や、リキュール酒を販売している酒蔵では、コロナ禍への深刻な影響回避していたことが判明した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|